◆SH2498◆コンプライアンス経営とCSR経営の組織論的考察(158)日本ミルクコミュニティ㈱のコンプライアンス㉚ 岩倉秀雄(2019/04/23)
コンプライアンス経営とCSR経営の組織論的考察(158)
―日本ミルクコミュニティ㈱のコンプライアンス㉚―
経営倫理実践研究センターフェロー
岩 倉 秀 雄
前回は、組織の危機管理に関する筆者の基本的考え方について述べた。
どれほど真摯にコンプライアンス強化に取り組んだとしても不測の事態は発生するので、企業は、危機発生前・危機発生時・危機収束後のそれぞれの組織状況に応じた危機管理の準備をしなければならない。
危機管理の最上の策は「危機の予防」であり、そのために最も重要なものは、「経営者のマインド」である。
アイアン・ミトロフによる「たまねぎモデル」でも指摘されているように、トップがリスク管理や危機管理の重要性を組織内に共通認識化し、組織文化にビルトインしなければ、危機の芽は見過ごされて成長し、組織は危機に陥る。
特に、経営トップは減点主義の組織文化や専制的マネジメントスタイルに陥らないように努力し、現場のマイナス情報がもみ消されない風通しの良い組織文化を作らなければならない。
そして、最悪の事態を想定した危機対応計画を策定し、メディアトレーニング等、シミュレーションを実施しておく必要がある。
今回は、筆者の問題認識と視点を明らかにしたうえで、リスク管理と危機管理の違いについて考察する。
【日本ミルクコミュニィティ㈱のコンプライアンス㉚:組織の危機管理②】
1. 問題認識と考察の視点
経営者がコンプライアンスの定着を目指して組織文化の革新に真摯に取り組み、経営上の危機を招かないよう経営戦略上の意思決定を適正に行ったとしても、事件や事故の発生可能性をゼロにすることはできない。
組織には自然災害や事件・事故等の不測の事態が発生する可能性が常に存在し、いったん危機が発生すると組織にとって致命傷になる場合もある。
したがって、組織は、平時から自然災害や事件・事故等の発生する可能性を想定し、これを予防するいわゆる管理(リスク・マネジメント)はもとより、危機が発生した場合にこれを迅速・的確に処理し今後の経営に生かす危機管理(クライシスマネジメント)についても研究し、対応力を強化しておく必要がある。
バックナンバーはこちらから
(いわくら・ひでお)
経営倫理実践研究センターフェロー、日本経営倫理士協会主任フェロー研究員。
1976年北海道大学農学部卒、全国酪農業協同組合連合会(全酪連)に入会し、全酪連乳業統合準備室長兼日本ミルクコミュニティ(株)設立準備委員会事務局次長、日本ミルクコミュニティ初代コンプライアンス部長。雪印メグミルク(株)社史編纂室で、『日本ミルクコミュニティ史』と『雪印乳業史第7巻』を編纂(共著)し、2016年10月よりCSR部に異動。2017年同社を退職して「社会経営研究所」(個人事務所)を設立。
青山学院大学大学院修士課程修了、雪印メグミルク(株)時代に、一橋大学大学院国際企業戦略研究科経営法務コース博士後期課程を単位取得退学。
なお、業務の傍ら、トライアスロンの草創期にハワイ等のアイアンマンレースを3回完走し、日本トライアスロン協会理事長に就任、競技の普及に努めた。