◆SH2376◆コンプライアンス経営とCSR経営の組織論的考察(145)日本ミルクコミュニティ㈱のコンプライアンス⑰ 岩倉秀雄(2019/03/05)
コンプライアンス経営とCSR経営の組織論的考察(145)
―日本ミルクコミュニティ㈱のコンプライアンス⑰―
経営倫理実践研究センターフェロー
岩 倉 秀 雄
前回は、日本ミルクコミュニティ(株)のコンプライアンス研修とコンプライアンス定着度評価アンケートについて述べた。
コンプライアンス研修は、成立間もない組織文化の形成途上にある合併会社にとって、コンプライアンスに関する認識と情報の共有化を図る上で非常に重要な活動であり、可能な限り各場所に出向いて実施した。
テーマは、組織の理念と行動規範、法的トピックへの対応、MEGホットラインの周知徹底、コンプライアンスアンケート結果や従業員特別相談窓口への相談から学ぶべき注意点等、であった。
特に、顧問弁護士と共同で実施した現場研修は、普段接したことのない顧問弁護士が、コンプライアンスの重要性を説き、業務に関連する法的質問に直接回答したので、現場のコンプライアンス意識の向上に非常に役立った。
なお、コンプライアンス定着度評価アンケート結果が芳しくない場所に対しては、現場に出向いて徹底的にコンプライアンス研修を行なった。
また、グループ会社には、社長以下経営幹部に対する研修やDVDの貸出しを行い、自主的な研修活動を支援した。
コンプライアンス定着度評価アンケートは、コンプライアンスの浸透・定着状況と課題を把握しリスクを削減するために、研修と並ぶ重要なツールである。
アンケートの様式は無記名でコンプライアンス活動組織単位毎に実施したが、定型の質問以外に自由記入欄を設け、個人の特定はできないようにした上で、活動組織単位毎の回答結果を把握できるようにした。
アンケート結果は、比較・分析して、各活動組織のコンプライアンス責任者にフィードバックして改善を促すとともに、内部監査時に改善状況を確認・検証し、コンプライアンス委員会に報告した。
今回は、「企業行動規範遵守宣誓」への署名、「ミルクコミュニティ行動指針浸透トレーニング」の実施等、について考察する。
【日本ミルクコミュニィティ(株)のコンプライアンス⑰:コンプラインス体制の構築と運営④】
1.「企業行動規範遵守宣誓」への署名
「企業行動規範遵守宣誓」への署名は、中期経営計画で謳った「コンプライアンス意識の浸透・確立」の実現を推進するとともに内部統制の強化にも資する目的で、2006年度より毎年1回、社長以下全役員・従業員・出向・派遣している社員・受け入れ出向者が、会社の創立記念日である8月22日に実施した。(初回の2006年には10月20日に実施した。)
署名者は、第1回目以降、筆者がコンプライアンス部長であった2009年まで、対象者の100%が署名した。
なお、新規採用者には、企業理念・企業行動規範について説明した後、採用時に署名を求めた。
バックナンバーはこちらから
(いわくら・ひでお)
経営倫理実践研究センターフェロー、日本経営倫理士協会主任フェロー研究員。
1976年北海道大学農学部卒、全国酪農業協同組合連合会(全酪連)に入会し、全酪連乳業統合準備室長兼日本ミルクコミュニティ(株)設立準備委員会事務局次長、日本ミルクコミュニティ初代コンプライアンス部長。雪印メグミルク(株)社史編纂室で、『日本ミルクコミュニティ史』と『雪印乳業史第7巻』を編纂(共著)し、2016年10月よりCSR部に異動。2017年同社を退職して「社会経営研究所」(個人事務所)を設立。
青山学院大学大学院修士課程修了、雪印メグミルク(株)時代に、一橋大学大学院国際企業戦略研究科経営法務コース博士後期課程を単位取得退学。
なお、業務の傍ら、トライアスロンの草創期にハワイ等のアイアンマンレースを3回完走し、日本トライアスロン協会理事長に就任、競技の普及に努めた。