◆TL◆商事法務メルマガno.1746(2021.05.28)
商 事 法 務 メ ー ル マ ガ ジ ン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━
《商事法務ポータル-タイムライン》
◆最二小判 令和2年9月11日 請負代金請求本訴、建物瑕疵修補等請求反訴事件(三浦守裁判長)
https://www.shojihomu-portal.j p/article?articleId=15179097
◇金融庁、「『重要情報シート』を作成・活用する際の手引き」を 公表 浜崎祐紀(2021/05/28)
https://www.shojihomu-portal.j p/article?articleId=15190981
◆米国のSSRNから見るコーポレート・ガバナンスの最新動向 第4回〔最終回〕 Restatement of the Law(Corporate Governance)〔米国における会社法制の見直し〕と「会 社の目的」について 渡辺宏之(2021/05/21)
https://www.shojihomu-portal.j p/article?articleId=15193107
◇国際契約法務の要点――FIDICを題材として 第11回 第1章・幹となる権利義務(1)――工事等の内容その8 大本俊彦/関戸 麦/高橋茜莉(2021/05/27)
https://www.shojihomu-portal.j p/article?articleId=15176265
◆ベトナム:改正投資法施行令(2) 鷹野 亨(2021/05/26)
https://www.shojihomu-portal.j p/article?articleId=15164412
◇GPIF、「第6回 機関投資家のスチュワードシップ活動に関する上場企業向けアンケ ート集計結果」を公表――非財務情報の開示の一層の充実、活用す る投資家の増加という好循環が進展 (2021/05/26)
https://www.shojihomu-portal.j p/article?articleId=15166304
《官庁等情報》
■法務省、法制審議会第190回会議(20日開催)資料(27日 )
http://www.moj.go.jp/shingi1/s hingi03500040_00001.html
■法務省、刑事手続における情報通信技術の活用に関する検討会 第3回会議(27日)
http://www.moj.go.jp/keiji1/ke iji07_00016.html
■法務省、法制審議会家族法制部会第3回会議(25日開催)(2 6日)
http://www.moj.go.jp/shingi1/s hingi04900001_00068.html
■経産省、「サステナブルな企業価値創造のための長期経営・長期 投資に資する対話研究会(SX研究会)」を新たに立ち上げます( 28日)
https://www.meti.go.jp/press/2 021/05/20210528005/20210528005 .html
■経産省、第11回 ローカルベンチマーク活用戦略会議(27日)
https://www.meti.go.jp/shingik ai/economy/local_bench/011. html
■経産省、グレーゾーン解消制度における照会に対し回答:建設業 界への電子契約サービスの提供(4月27日付け)(27日)
https://www.meti.go.jp/press/2 021/05/20210527001/20210527001 .html
○グレーゾーン解消制度における照会に対し回答:建設業界への電 子契約サービスの提供(4月28日付け)(27日)
https://www.meti.go.jp/press/2 021/05/20210527002/20210527002 .html
■総務省、情報通信法学研究会通信法分科会(令和3年度第1回会 合)(26日)
https://www.soumu.go.jp/main_s osiki/kenkyu/hougakuken/02iicp 01_04000267.html
■NISC、富士通株式会社が管理・運営するプロジェクト情報共 有ツールへの不正アクセスによる情報の流出について(26日)
https://www.nisc.go.jp/press/p df/20210526NISC_press.pdf
○外務省、富士通株式会社が管理・運営するプロジェクト情報共有 ツールへの不正アクセスによる情報の流出について(26日)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/p ress/release/press4_009061.htm l
○国交省、富士通株式会社が管理・運営するプロジェクト情報共有 ツールへの不正アクセスによる国土交通省関係情報の流出について (26日)
https://www.mlit.go.jp/report/ press/joho02_hh_000004.html
○富士通、プロジェクト情報共有ツールへの不正アクセスについて (25日)
https://pr.fujitsu.com/jp/news /2021/05/25.html
■金融庁、「サステナブルファイナンス有識者会議」(第7回)議 事次第(28日)
https://www.fsa.go.jp/singi/su stainable_finance/siryou/20210 528.html
■金融庁、犯罪収益移転防止法におけるオンラインで完結可能な本 人確認方法に関する金融機関向けQ&A(28日)
https://www.fsa.go.jp/common/l aw/guide/kakunin-qa.html
■金融庁、大量保有報告制度の見直しに係る「規制の事後評価」を 公表しました(27日)
https://www.fsa.go.jp/seisaku/ r3ria.html
■特許庁、「意匠の新規性喪失の例外規定についてのQ&A集」を 更新しました(建築物等に関する記載を追加)(26日)
https://www.jpo.go.jp/system/d esign/shutugan/tetuzuki/ishou- reigai-tetsuduki/document/ index/ishou-reigai-qa.pdf
■国税庁、譲渡制限株式(自己株式)の取得対価を会社法第141 条の規定に基づき供託した場合のみなし配当に係る源泉所得税の納 期限について(文書回答事例)(令和3年4月28日)(27日)
https://www.nta.go.jp/about/or ganization/tokyo/bunshokaito/ gensenshotoku/210428/index.htm
■消費者庁、アフィリエイト広告等に関する検討会の開催について (28日)
https://www.caa.go.jp/notice/e ntry/024325/
■公取委、令和2年度における独占禁止法違反事件の処理状況につ いて(26日)
https://www.jftc.go.jp/houdou/ pressrelease/2021/may/210526.h tml
■消費者委、第29回 消費者法分野におけるルール形成の在り方等検討ワーキング・グル ープ(27日)
https://www.cao.go.jp/consumer /kabusoshiki/torihiki_rule/ 029/shiryou/index.html
■企業会計基準委、IASBが企業報告の領域における変化を反映 した経営者による説明に関する新しいフレームワークについて公開 協議(27日)
https://www.asb.or.jp/jp/ifrs/ press_release/y2021/2021-0527. html
■大弁、「公益通報者保護法第11条第1項及び第2項の規定に基 づき事業者がとるべき 措置に関して、その適切かつ有効な実施を図るために必要な指針( 案)」等に関する意見募集(パブリックコメント)に対する意見書 (27日)
https://www.osakaben.or.jp/spe ak/db/pdf/2021/oba_spk-254.pdf
■大弁、建設アスベスト訴訟最高裁判決を踏まえ、国及び建材メー カーらによる積極的な救済措置及び被害防止対策を求める会長声明 (26日)
https://www.osakaben.or.jp/spe ak/view.php?id=253
■東京都、桜美林学園事件命令書交付について(27日)
https://www.metro.tokyo.lg.jp/ tosei/hodohappyo/press/2021/05 /27/02.html
《企業等の動向》
■富士興産、アスリードによる当社株式に対する公開買付けに関す る意見表明(反対)及び株主意思確認を当社第91回定時株主総会 で行うことのお知らせ(28日)
https://ssl4.eir-parts.net/doc /5009/tdnet/1980098/00.pdf
■ユー・エム・シー・エレクトロニクス、 (開示事項の経過)「改善計画・状況報告書」について(28日)
https://ssl4.eir-parts.net/doc /6615/tdnet/1979869/00.pdf
■建設技術研究所、当社社員の不正行為について(28日)
http://www.ctie.co.jp/news/upl oads/2021/05/f1df14d430d6d0eff b8146cb39e97b4edb1600ec.pdf
■アイ・アールジャパンホールディングス、当社第7期定時株主総 会の第1号議案に関する議決権行使助言会社ISS社の反対推奨に 対する当社の見解について(28日)
https://www.irjapan.jp/ir_info /release/pdf/notice_20210528_ 1.pdf
■ユニデンホールディングス、株主提案の一部取下げに関する書面 の受領に関するお知らせ(27日)
http://www.uniden.co.jp/ir/new s/dat/2021/information20210527 _1.pdf
■ラサ商事、(開示事項の経過)当社連結子会社における不適切な 会計処理の業績への影響について (27日)
https://www.rasaco.co.jp/pdf/r elease/20210527_2.pdf
■ワタベウエディング、事業再生ADR手続における事業再生計画 案の決議のための債権者会議の開催等に関するお知らせ(27日)
https://www.watabe-wedding.co. jp/library/pdf/corporate/ir/20 210527_jp.pdf
■JSR、第76回定時株主総会の第7号議案に関する補足につい て(26日)
https://ssl4.eir-parts.net/doc /4185/tdnet/1977919/00.pdf
■ベクトル、財務報告に係る内部統制の開示すべき重要な不備の解 消についてのお知らせ(26日)
https://www.release.tdnet.info /inbs/140120210526429957.pdf
■ロゼッタ、財務報告に係る内部統制の開示すべき重要な不備に関 するお知らせ(26日)
https://www.release.tdnet.info /inbs/140120210526428829.pdf
■NCホールディングス、当社グループ従業員組合による「TCS ホールディングス株式会社等株主23社が提案する取締役選任案へ の反対声明」の受領に関するお知らせ(26日)
https://www.nc-hd.jp/ir/pdf/in fo_2021052601.pdf
■ユニクロ、米国における製品輸入差し止めに関する報道について (25日)
https://www.fastretailing.com/ jp/sustainability/news/2105251 100.html
《裁判動向》
■Birdman、当社に対する損害賠償請求訴訟の提起に関する お知らせ(26日)
https://ssl4.eir-parts.net/doc /7063/tdnet/1978117/00.pdf
《法案提出・審議状況》
■官邸、定例閣議案件(28日)
https://www.kantei.go.jp/jp/ka kugi/2021/kakugi-2021052801.ht ml
《法令等公布状況》
■プログラムの著作物に係る登録の特例に関する法律施行令の一部 を改正する政令(政令第159号)(28日)
https://kanpou.npb.go.jp/20210 528/20210528g00118/20210528g00 1180031f.html
■著作権法及びプログラムの著作物に係る登録の特例に関する法律 の一部を改正する法律の一部の施行期日を定める政令(政令第15 8号)(28日)
https://kanpou.npb.go.jp/20210 528/20210528g00118/20210528g00 1180030f.html
■新型コロナウイルス感染症等の影響による社会経済情勢の変化に 対応して金融の機能の強化及び安定の確保を図るための銀行法等の 一部を改正する法律(法律第46号)(26日)
https://kanpou.npb.go.jp/20210 526/20210526g00115/20210526g00 1150009f.html
■ストーカー行為等の規制等に関する法律の一部を改正する法律( 法律第45号)(26日)
https://kanpou.npb.go.jp/20210 526/20210526g00115/20210526g00 1150008f.html
《パブリック・コメント(意見募集開始)》
■厚労省、労働政策審議会労働条件分科会における「2020年度 目標の中間評価について(案)」に対する意見の募集について( 28日)
https://public-comment.e-gov.g o.jp/servlet/Public?CLASSNAME= PCMMSTDETAIL&id=495210058& Mode=0
■厚労省、労働政策審議会労働条件分科会における「2019年度 目標の年度評価について(案)」に対する意見の募集について( 28日)
https://public-comment.e-gov.g o.jp/servlet/Public?CLASSNAME= PCMMSTDETAIL&id=495210057& Mode=0
■会計士協会、「公会計委員会実務指針第7号「独立行政法人監査 における監査報告書の文例」の改正について」(公開草案) の公表について(26日)
https://jicpa.or.jp/specialize d_field/20210526gch.html
《パブリック・コメント(意見募集結果)》
■国交省、土地基本方針の変更(案)のパブリックコメントの結果 について(28日)
https://public-comment.e-gov.g o.jp/servlet/Public?CLASSNAME= PCM1040&id=155210312&Mode=1
■国交省、「自動車運送事業者に対する行政処分等の基準」の改正 についての意見募集結果について(28日)
https://public-comment.e-gov.g o.jp/servlet/Public?CLASSNAME= PCM1040&id=155210906&Mode=1
■法務省、戸籍法施行規則の一部を改正する省令の制定について( 27日)
https://public-comment.e-gov.g o.jp/servlet/Public?CLASSNAME= PCM1040&id=300080235&Mode=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━
今┃日┃の┃書┃棚┃★┃☆┃★┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
●株主提案への適切な実務対応を解説。令和元年会社法改正に対応 した最新版
『敵対的株主提案とプロキシーファイト〔第3版〕』
松山 遙 著(328頁、4,620円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu blication?publicationId=148435 62
●「新しい働き方」を実現するために奮闘する人事部員たちのスト ーリー
『労働法で企業に革新を』
大内 伸哉 著(168頁、2,200円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu blication?publicationId=148054 87
●民事手続法の第一線で活躍する著者の古稀後の論考をまとめた著 作集
『伊藤眞古稀後著作集 民事司法の地平に向かって』
伊藤 眞 著(552頁、6,050円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu blication?publicationId=148054 29
●私的再建の最前線で闘うプロフェッショナルによる現場に即した 「実践の書」
『光麗法律事務所流 私的再建 成功への手順』
村松 謙一 編集代表 光麗法律事務所 編(400頁、3,960円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu blication?publicationId=147231 33
●人事労務の担当者が実務上対応が迫られる論点についてQ&A方 式で解説
『人事労務の法律問題 対応の指針と手順〔第2版〕』
佐藤 久文 著(424頁、4,180円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu blication?publicationId=146300 48
●IT法務基礎用語が引ける!電子契約、電子署名等の新常識も追 加した最新版
『法律家・法務担当者のためのIT技術用語辞典〔第2版〕』
影島 広泰 編著(248頁、3,080円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu blication?publicationId=144880 26
●改正の理由がわかる 今後の解釈上の論点がわかる
『実務逐条解説 令和元年会社法改正』
TMI総合法律事務所コーポレート・プラクティスグループ 編著(496頁、5,500円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu blication?publicationId=146028 64
●インドの不動産ビジネスに関連する法制度および法律実務をわか りやすく解説
『インド不動産法制――理論と実践:不動産に関連する法制度一般 から合弁・M&A等のプロジェクトまで』
川村 隆太郎 編著(304頁、4,400円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu blication?publicationId=144179 72
●令和3年3月施行の改正会社法・法務省令に対応した最新版
『会社法詳解〔第3版〕』
柴田 和史 著(576頁、6,160円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu blication?publicationId=144179 36
●新型コロナ新常態で生じる法律問題を、多分野にわたり網羅的に 解説
『新型コロナ新常態の法務対応』
岩品 信明 編集代表 藤本 美枝・鈴木 貴之・樋口 陽介・寺門 峻佑 編著(382頁、4,400円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu blication?publicationId=140896 03
●研究者・実務家に好評の「会社法コンメンタール」最新刊
『会社法コンメンタール19――外国会社・雑則(1)』
岩原 紳作 編(752頁、11,000円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu blication?publicationId=141871 51
●好評を博した『バーチャル株主総会』の第2版
『バーチャル株主総会の実務〔第2版〕』
澤口 実・近澤 諒 編著 村田 昇洋・本井 豊 著(224頁、2,420円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu blication?publicationId=141871 76
●令和元年改正会社法・関係法務省令に対応して全面改訂
『織込版 会社法関係法令全条文[全訂第2版]』
商事法務 編(720頁、3,960円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu blication?publicationId=143002 79
●立案に携わった著者が令和元年改正で導入された「会社補償制度 」を詳説
『会社補償 Q&Aとモデル契約』
邉 英基 著(200頁、2,860円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu blication?publicationId=141871 44
_/_/近刊
○「会社法コンメンタール」各巻のしおり(付録)を完結を機に1 冊にまとめて書籍化
『拾遺会社法――会社法コンメンタールしおり・付録集』
江頭 憲治郎・森本 滋 編(400頁、4,400円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu blication?publicationId=151068 46
○「会社法コンメンタール」シリーズ待望の完結
『会社法コンメンタール22 総索引』
江頭 憲治郎・森本 滋 編(400頁、4,400円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu blication?publicationId=151068 12
○インターネット取引の進展等に対応。景品表示法の包括的な解説 書の最新版
『景品表示法〔第6版〕』
西川 康一 編著(400頁、3,850円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu blication?publicationId=148566 26
○内部通報制度に関する総合的・実践的なマニュアル
『内部通報制度運用の手引き』
中島 茂・原 正雄・寺田 寛 著(352頁、3,960円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu blication?publicationId=149300 46
○多種多様な登記について、実務の視点から平易簡明に解説
『登記法入門――実務の道しるべ』
鈴木 龍介 編著(256頁、2,970円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu blication?publicationId=149096 55
○仲裁ADR法学会の学会誌第16号
『仲裁とADR Vol.16』
仲裁ADR法学会 編(120頁、3,080円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu blication?publicationId=151062 87
○令和元年改正後の外為法・関係政省令等(対内直接投資)を立案 担当者が逐条的に解説
『詳解 外為法 対内直接投資等・特定取得編』
今村 英章・桜田 雄紀 編著(516頁、4,400円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu blication?publicationId=150565 30
○バーチャル株主総会の各類型について法律上・実務上のポイント を詳細に解説
『バーチャル株主総会の法的論点と実務』
太田 洋・野澤 大和・三井住友信託銀行ガバナンスコンサルティング部 編著(464頁、4,840円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu blication?publicationId=150563 74
○ファンド契約の多様化・実務の進展を踏まえた改訂版
『ファンド契約の実務Q&A〔第3版〕』
本柳 祐介 著(290頁、3,740円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu blication?publicationId=149298 53
_/_/別冊商事法務
○No.462「東証一部上場会社の役員報酬設計――2020年 開示情報版――」
澁谷 展由 編著(294頁、5,830円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu blication?publicationId=151063 95
○No.461「令和元年改正会社法③――立案担当者による省令 解説、省令新旧対照表、パブリック・コメント――」
別冊商事法務編集部 編(190頁、3,850円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu blication?publicationId=147019 48
○No.460「事業報告記載事項の分析――2020年6月総会 会社の事例分析」
三菱UFJ信託銀行法人コンサルティング部 編(290頁、5,390円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu blication?publicationId=143465 59
_/_/別冊NBL
○No.178『担保法と倒産・金融の実務と理論──担保法の検 討課題』
東京弁護士会倒産法部 編(496頁、5,500円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu blication?publicationId=148435 96
○No.177『動産・債権を中心とした担保法制に関する研究会 報告書〔付・各国の動産・債権を中心とした担保法制に関する調査 研究業務報告書〕』
商事法務 編(394頁、5,280円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu blication?publicationId=151062 75
☆既刊一覧は下記へ↓
https://www.shojihomu.co.jp/p0 08
☆既刊書籍・別冊商事法務・別冊NBLの検索・ご購入は下記へ↓
http://shojihomu.rr2.co.jp/pro ducts
☆近刊一覧は下記へ↓
https://www.shojihomu.co.jp/p0 09
★全国の主要常備店はこちら↓
https://www.shojihomu.co.jp/jy oubiten
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━
債┃権┃管┃理┃実┃務┃研┃究┃会┃《会員募集中!》
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
【東京月例会】
■視聴可能期間:2021年5月31日(月)10時~2021年 6月14日(月)17時
<WEB配信>国際仲裁・ADRのノウハウ―契約締結からオンラ イン解決戦略まで
講師:高取芳宏 氏(弁護士/霞ヶ関国際法律事務所)
【東京月例会】
■視聴可能期間:2021年6月10日(木)10時~2021年 6月24日(木)17時
<WEB配信><総合講座>債権管理・保全・回収の実務手法 (全4回・全6講)
《第3回》[第3講]担保・保証 [第4講]債務名義の取得
講師:西河真也 氏(弁護士/虎門中央法律事務所)
【大阪月例会】
■視聴可能期間:2021年6月14日(月)10時~2021年 6月28日(月)17時
<WEB配信>国内・輸出取引信用保険の仕組みとコロナ禍におけ る保険を活用した保全策
講師:松井英明 氏(丸紅セーフネット(株) 営業企画部長)
村田 彩 氏(丸紅セーフネット(株) 法人営業部)
★月例会ご案内の最新号・入会パンフレット・お問合せは下記HP より↓
http://mm.shojihomu.co.jp/c/bL kZadpO354NpUb6
※年会費:(東京)198,000円・(大阪)132,000円 (税込)複数名参加可。
お問合せ先:saiken-kanri@shojihomu.c o.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━
セ┃ミ┃ナ┃ー┃★┃☆┃★┃《募集中!ビジネス・ロースクール 》
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
※自社の事業活動における著作権トラブルを防ぐために、総務・法 務担当者の方に向け、制度の全体像と考え方を示すとともに、社内 の対応を整理して解説
■総務・法務担当者のための著作権法チェックポイント~デジタル 化時代の基礎知識から使う・守る場面まで~
講師:池村 聡 弁護士(三浦法律事務所)
日時:5月27日(木)10時~7月27日(火)17時(申込7 月20日(火)17時まで )講義約2時間
https://www.shojihomu.co.jp/se minar?seminarId=14567876
※契約実務の基本を理解し、誤解や思わぬ落とし穴によるトラブル を防ぐために、事例で学ぶ。締結から解消に至る各段階の交渉・ 検討ポイント、有利な条項、交渉の留意点等を解説
■事例で学ぶ 契約の実務~秘密保持契約、継続的売買契約における留意点~
講師:遠藤元一 弁護士(東京霞ヶ関法律事務所)
日時:6月7日(月)10時~8月10日(火)17時(申込8月 3日(火)17時まで )講義約3時間
https://www.shojihomu.co.jp/se minar?seminarId=14867511
≪『WEBセミナー』についてのご注意事項≫
※上記URLのお申込画面において、必ずお申込みの前に「WEB 配信ご利用の注意事項」及び「サンプル動画での動作」をご確認く ださい。
※申込期限終了間際にお申込みを頂いた場合は、ご郵送するセミナ ー資料の到着が、ご視聴期間開始後となる場合がございます。
★現在募集中のセミナー案内、PDFパンフレットは下記へ↓
https://www.shojihomu.co.jp/sc hoollist
※お申込み・お問合せは下記へ↓
law-school@shojihomu.co.jp
(なお、状況により開催を見合わせることがございますことを、あ らかじめご了承賜りますよう、お願いいたします。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━
N┃B┃L┃最┃新┃号┃★┃☆┃★┃※主な記事のご案内
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
<5月15日号>
●スタートアップ企業との取引・交渉に当たって求められる姿勢 西谷和起
○動産・債権担保融資実務の現状と課題(上)――金融機関からの 聞き取り調査を題材として 藤澤治奈/杉本和士
●デジタル広告分野の取引実態に関する最終報告書の概要(下)
・対消費者取引と媒体社間競争についての考え方 古賀千尋/琴野綾音
○国際仲裁ニュース 大阪における国際仲裁の拠点整備について 神吉康二(法務省大臣官房国際課)
●特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に関す る法律に関する政省令・指針の解説(3・完)―― 開示義務の解説(プラットフォーム利用事業者への影響を中心に) 山田真由葉
○デジタルプラットフォームをめぐる規制の到達点と実務(1)― ―デジタルプラットフォーム取引透明化法の施行を踏まえて 安平武彦
●フリーランスに対する搾取的行為をめぐる労働法制と競争法制 長澤哲也/牟礼大介
○知っておきたい国際仲裁~海外ビジネストラブルへの身近な備え ~(第4回)仲裁の流れ 前田葉子
●企業の一生プロジェクト 第11章 設備投資(5)――企業の資金調達手段 宍戸善一/大崎貞和/木下信行/中原裕彦/水町勇一郎/渡辺徹也
○国際通商政策の最前線(第2回)人権問題への通商政策的アプロ ーチ(2) 根本拓/田代夕貴/稲岡優美子/伊藤龍一
●取引法務担当者が知っておきたい会計・税務の知識(第2回)取 引法務に関連する各種租税等と実務上の留意点 北村導人/岡本高太郎/乙部一輝
○Eコマース実務対応(規約作成上の留意点等)(第9回)Eコマ ースに関連する近時の立法動向概観・総括 古川昌平/小林直弥
●法制審議会便り
・家族法制部会第2回会議 横山智宏
・仲裁法制部会第7回会議 鈴木小夏
・担保法制部会第1回会議 淺野航平
・民法(親子法制)部会第15回会議 砂山博之
○惜字炉 スタートアップとの連携と発展に向けて
◎NBL最新号の目次は下記へ↓
https://www.shojihomu.co.jp/p0 06
◎NBLバックナンバーの目次は下記へ↓
https://www.shojihomu.co.jp/nb l/nbl-backnumbers
※「NBL」(月2回発行) 年間購読料30,800円[半年15,950円](税込)
雑誌購読者向け「NBLデータベース」 年間利用料18,480円[半年9,240円](税込)
◎NBLのお申込み・お問合せは下記へ↓
https://www.shojihomu.co.jp/p0 02#nbl
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━
資┃料┃版┃商┃事┃法┃務┃最┃新┃号┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
<5月号>
●視点 放送会社の外国人等が有する議決権割合に生じた波紋
○改正公益通報者保護法を踏まえた内部通報制度の構築と運用―― 消費者庁が2021年4月に公表した指針案も踏まえて―― 山田徹/西本良輔/奥田敦貴
●上場会社と株主との対立局面における非公開情報の授受に関する 実務的留意点 生方紀裕
○改訂コーポレートガバナンス・コードを踏まえた事業ポートフォ リオマネジメント 安井桂大
●2021年6月総会対策 想定問答最終チェック 山田和彦/小原隆太郎
○不正・不祥事事案の再発防止策の類型化と分析 第11回 財務会計 澤口実/金丸由美/田野口瑛
●最近の裁判動向
・サン電子新株発行差止等仮処分命令申立事件(名古屋地一宮支決 令2・12・24)
・日邦産業事件、日本アジアグループ事件にみる最近の買収防衛策 発動差止仮処分命令申立事件の動向
○2021年4月総会33社
・株主総会概況
・招集通知の外観・記載内容
・目的事項の表示・付議議案
・付議議案の記載内容
・事業報告
・計算書類
・監査報告書
・株主の質問
・臨時総会動向(4月開催5社)
●つぶやき ハイブリッド参加型バーチャル株主総会を開催してみて思うこと~ 3月総会を終えて~
◎資料版/商事法務最新号の目次は下記へ↓
https://www.shojihomu.co.jp/p0 07
◎資料版/商事法務バックナンバーの目次は下記へ↓
https://www.shojihomu.co.jp/si ryoban/siryoban-backnumbers
※「資料版/商事法務」(月刊誌) 年間購読料47,300円(税込)《分売不可》
雑誌購読者向け「資料版/商事法務データベース」年間利用料23 ,760円(税込)
◎資料版/商事法務のお申込みは下記へ↓
https://www.shojihomu.co.jp/p0 02#shiryoban
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━
旬┃刊┃商┃事┃法┃務┃最┃新┃号┃※公益社団法人商事法務研 究会発行
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
<5月25日号>
●サステナビリティ経営実現に向けたコーポレートガバナンス改革 〔上〕─ガバナンスサーベイ2020からみる現状と課題─ 伊藤邦雄/茂木美樹/長谷川聡/山田慶子/藤田大介
○「市場区分の見直しに向けた上場制度の整備」(第2次制度改正 事項)に関する実務上の留意事項 池田直隆
●事業ポートフォリオと株主アクティビズム 橋谷義典
○第61回東京大学比較法政シンポジウム パネルディスカッション ガバナンス改革を踏まえた企業法務の新たな機能・役割〔下〕─サ ステナビリティ・ガバナンスの進展により高まるCLOの重要性─ 小幡忍/加藤浩嗣/児玉康平/中尾智三郎/藤原謙/唐津恵一/武 井一浩
●機関投資家に聞く(25)みさき投資
○米国会社・証取法判例研究No.404 DF法における事物管轄権と連邦証券諸法の域外適用 伊藤浩紀
●スクランブル 米国の2021年総会シーズンにおける3つのキーワード
◎商事法務研究会ではtwitterアカウントを運用中。Fol low me!
https://twitter.com/SHOJI_HOMU
◎旬刊商事法務バックナンバーの目次は下記へ↓
https://www.shojihomu.or.jp/p0 22
※「旬刊商事法務」(月3回発行) 年間購読料36,300円[半年18,150円](税込)
◎旬刊商事法務のお申込み・お問合せは下記へ(公益社団法人商事 法務研究会)↓
https://www.shojihomu.or.jp/p0 09
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━
■内部通報制度認証(自己適合宣言登録制度)の登録申請を受付中 です。
https://wcmsmark.secure.force. com/
◎登録事業者一覧
https://wcmsmark.secure.force. com/WCMS_operators?common.udd. actions.ActionsUtilORIG_URI=%2 Fapex%2FWCMS_operators
※5月28日:1社更新
〈更新登録〉
・東京海上日動火災保険株式会社(登録日2019年5月10日)
◎登録事業者100社の申請・審査の実態概況報告を作成いたしま した。
https://www.shojihomu.or.jp/wc ms
◎YouTube「内部通報制度チャンネル」
https://www.youtube.com/channe l/UCgO_wlHe4xqDG7QXzhwlB-w
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━
■筑波大学東京キャンパス 法学系社会人大学院入試情報
社会人大学院のパイオニアである筑波大学では、働きながら茗荷谷 のキャンパスで法学の修士号・博士号を取得できる大学院の入試を 、以下の要領で実施致します。
募集要項公開:2021年5月14日(金)
出願受付期間:2021年7月6日(火)~17日(土)
入試日:2021年9月5日(日)
詳 細:下記サイト内「法学学位プログラム」の項目をご確認下さい。
https://www.office.otsuka.tsuk uba.ac.jp/examinee/#ExamSchedu le
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━
■オンラインシンポジウム「日本を仲裁地とする国際仲裁の拡大の ために――仲裁地としての日本の魅力」
日 時:2021年5月31日(月)14:00~15:30
開催方法:オンライン(Zoom、日英同時通訳付)参加費無料( 事前登録制)
講演テーマ及び講師:
・「国際仲裁活性化に向けた日本政府の取組み」 神吉康二(法務省大臣官房国際課課付)
・「仲裁地としての日本の魅力」小原淳見(長島・大野・常松法律 事務所、パートナー)・「JCAAの仲裁」道垣内正人(JCAA 仲裁・調停担当執行理事)
パネルディスカッション:”Japan as a Destination for Arbitration: Myths, Reality and the Near Future”
座長 手塚裕之(西村あさひ法律事務所 仲裁・紛争グループ パートナー)
パネリスト Matthew Gearing QC(仲裁実務家)、Carita Wallgren-Lindholm(国際仲裁人)、Elain e Wong(Herbert Smith Freehills パートナー)、道垣内正人(JCAA仲裁・調停担当執行理事)
主 催:日本商事仲裁協会(JCAA)、日本国際紛争解決センター( JIDRC)、法務省
後 援:経産省、外務省、日本貿易振興機構(JETRO)、日本商工 会議所、シンガポール日本商工会議所、日本経済団体連合会、 中小企業基盤整備機構、関西経済連合会、Inter- Pacific Bar Association(IPBA)、日本仲裁人協会(JAA) 、CIArb、SIArb
詳細とお申込み:
https://www.jcaa.or.jp/seminar /seminar.php?mode=show&seq=66&
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━
■出版記念無料セミナー
『英和対訳 ソフトウェアライセンス契約の実務』のエッセンス
日 時:2021年6月7日 15:00~16:30(最大17:00までご質問受付)
開催方法:Zoomによるウェビナー
登壇者:
藤田 知美(弁護士、弁護士法人イノベンティア パートナー)
町野 静(弁護士・ニューヨーク州弁護士、弁護士法人イノベンティア パートナー)
溝上 武尊(弁護士、弁護士法人イノベンティア アソシエイト)
増田 昂治(弁護士、弁護士法人イノベンティア アソシエイト)
主 催:弁護士法人イノベンティア
参加費:無料
特 典:参加者特典として、本書籍を10%割引価格+送料無料で購入 いただけます。
申込・詳細:下記ページよりお申込みください。(申込み期限20 21年6月4日)
https://innoventier.com/archiv es/info/innoventierseminar_ 20210607
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━
☆民法(債権法)改正検討委員会ホームページはこちら↓
https://www.shojihomu.or.jp/mi npousaikenhou
★法教育フォーラムホームページはこちら(メルマガ登録も)↓
毎月第1第3木曜日に「法教育レポート」更新中
http://www.houkyouiku.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━
商事法務 Mail Magazine No.1746(2021/05/28)
◆発信元 株式会社商事法務 《編集:メルマガ編集室》
〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町3-9-10茅場町ブロードスクエア3 階
tel03-5614-5640(総務企画部)fax03-36 64-8845
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《商事法務ポータル-タイムライン》
◆最二小判 令和2年9月11日 請負代金請求本訴、建物瑕疵修補等請求反訴事件(三浦守裁判長)
https://www.shojihomu-portal.j
◇金融庁、「『重要情報シート』を作成・活用する際の手引き」を
https://www.shojihomu-portal.j
◆米国のSSRNから見るコーポレート・ガバナンスの最新動向 第4回〔最終回〕 Restatement of the Law(Corporate Governance)〔米国における会社法制の見直し〕と「会
https://www.shojihomu-portal.j
◇国際契約法務の要点――FIDICを題材として 第11回 第1章・幹となる権利義務(1)――工事等の内容その8 大本俊彦/関戸 麦/高橋茜莉(2021/05/27)
https://www.shojihomu-portal.j
◆ベトナム:改正投資法施行令(2) 鷹野 亨(2021/05/26)
https://www.shojihomu-portal.j
◇GPIF、「第6回 機関投資家のスチュワードシップ活動に関する上場企業向けアンケ
https://www.shojihomu-portal.j
《官庁等情報》
■法務省、法制審議会第190回会議(20日開催)資料(27日
http://www.moj.go.jp/shingi1/s
■法務省、刑事手続における情報通信技術の活用に関する検討会 第3回会議(27日)
http://www.moj.go.jp/keiji1/ke
■法務省、法制審議会家族法制部会第3回会議(25日開催)(2
http://www.moj.go.jp/shingi1/s
■経産省、「サステナブルな企業価値創造のための長期経営・長期
https://www.meti.go.jp/press/2
■経産省、第11回 ローカルベンチマーク活用戦略会議(27日)
https://www.meti.go.jp/shingik
■経産省、グレーゾーン解消制度における照会に対し回答:建設業
https://www.meti.go.jp/press/2
○グレーゾーン解消制度における照会に対し回答:建設業界への電
https://www.meti.go.jp/press/2
■総務省、情報通信法学研究会通信法分科会(令和3年度第1回会
https://www.soumu.go.jp/main_s
■NISC、富士通株式会社が管理・運営するプロジェクト情報共
https://www.nisc.go.jp/press/p
○外務省、富士通株式会社が管理・運営するプロジェクト情報共有
https://www.mofa.go.jp/mofaj/p
○国交省、富士通株式会社が管理・運営するプロジェクト情報共有
https://www.mlit.go.jp/report/
○富士通、プロジェクト情報共有ツールへの不正アクセスについて
https://pr.fujitsu.com/jp/news
■金融庁、「サステナブルファイナンス有識者会議」(第7回)議
https://www.fsa.go.jp/singi/su
■金融庁、犯罪収益移転防止法におけるオンラインで完結可能な本
https://www.fsa.go.jp/common/l
■金融庁、大量保有報告制度の見直しに係る「規制の事後評価」を
https://www.fsa.go.jp/seisaku/
■特許庁、「意匠の新規性喪失の例外規定についてのQ&A集」を
https://www.jpo.go.jp/system/d
■国税庁、譲渡制限株式(自己株式)の取得対価を会社法第141
https://www.nta.go.jp/about/or
■消費者庁、アフィリエイト広告等に関する検討会の開催について
https://www.caa.go.jp/notice/e
■公取委、令和2年度における独占禁止法違反事件の処理状況につ
https://www.jftc.go.jp/houdou/
■消費者委、第29回 消費者法分野におけるルール形成の在り方等検討ワーキング・グル
https://www.cao.go.jp/consumer
■企業会計基準委、IASBが企業報告の領域における変化を反映
https://www.asb.or.jp/jp/ifrs/
■大弁、「公益通報者保護法第11条第1項及び第2項の規定に基
https://www.osakaben.or.jp/spe
■大弁、建設アスベスト訴訟最高裁判決を踏まえ、国及び建材メー
https://www.osakaben.or.jp/spe
■東京都、桜美林学園事件命令書交付について(27日)
https://www.metro.tokyo.lg.jp/
《企業等の動向》
■富士興産、アスリードによる当社株式に対する公開買付けに関す
https://ssl4.eir-parts.net/doc
■ユー・エム・シー・エレクトロニクス、 (開示事項の経過)「改善計画・状況報告書」について(28日)
https://ssl4.eir-parts.net/doc
■建設技術研究所、当社社員の不正行為について(28日)
http://www.ctie.co.jp/news/upl
■アイ・アールジャパンホールディングス、当社第7期定時株主総
https://www.irjapan.jp/ir_info
■ユニデンホールディングス、株主提案の一部取下げに関する書面
http://www.uniden.co.jp/ir/new
■ラサ商事、(開示事項の経過)当社連結子会社における不適切な
https://www.rasaco.co.jp/pdf/r
■ワタベウエディング、事業再生ADR手続における事業再生計画
https://www.watabe-wedding.co.
■JSR、第76回定時株主総会の第7号議案に関する補足につい
https://ssl4.eir-parts.net/doc
■ベクトル、財務報告に係る内部統制の開示すべき重要な不備の解
https://www.release.tdnet.info
■ロゼッタ、財務報告に係る内部統制の開示すべき重要な不備に関
https://www.release.tdnet.info
■NCホールディングス、当社グループ従業員組合による「TCS
https://www.nc-hd.jp/ir/pdf/in
■ユニクロ、米国における製品輸入差し止めに関する報道について
https://www.fastretailing.com/
《裁判動向》
■Birdman、当社に対する損害賠償請求訴訟の提起に関する
https://ssl4.eir-parts.net/doc
《法案提出・審議状況》
■官邸、定例閣議案件(28日)
https://www.kantei.go.jp/jp/ka
《法令等公布状況》
■プログラムの著作物に係る登録の特例に関する法律施行令の一部
https://kanpou.npb.go.jp/20210
■著作権法及びプログラムの著作物に係る登録の特例に関する法律
https://kanpou.npb.go.jp/20210
■新型コロナウイルス感染症等の影響による社会経済情勢の変化に
https://kanpou.npb.go.jp/20210
■ストーカー行為等の規制等に関する法律の一部を改正する法律(
https://kanpou.npb.go.jp/20210
《パブリック・コメント(意見募集開始)》
■厚労省、労働政策審議会労働条件分科会における「2020年度
https://public-comment.e-gov.g
■厚労省、労働政策審議会労働条件分科会における「2019年度
https://public-comment.e-gov.g
■会計士協会、「公会計委員会実務指針第7号「独立行政法人監査
https://jicpa.or.jp/specialize
《パブリック・コメント(意見募集結果)》
■国交省、土地基本方針の変更(案)のパブリックコメントの結果
https://public-comment.e-gov.g
■国交省、「自動車運送事業者に対する行政処分等の基準」の改正
https://public-comment.e-gov.g
■法務省、戸籍法施行規則の一部を改正する省令の制定について(
https://public-comment.e-gov.g
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今┃日┃の┃書┃棚┃★┃☆┃★┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
●株主提案への適切な実務対応を解説。令和元年会社法改正に対応
『敵対的株主提案とプロキシーファイト〔第3版〕』
松山 遙 著(328頁、4,620円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu
●「新しい働き方」を実現するために奮闘する人事部員たちのスト
『労働法で企業に革新を』
大内 伸哉 著(168頁、2,200円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu
●民事手続法の第一線で活躍する著者の古稀後の論考をまとめた著
『伊藤眞古稀後著作集 民事司法の地平に向かって』
伊藤 眞 著(552頁、6,050円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu
●私的再建の最前線で闘うプロフェッショナルによる現場に即した
『光麗法律事務所流 私的再建 成功への手順』
村松 謙一 編集代表 光麗法律事務所 編(400頁、3,960円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu
●人事労務の担当者が実務上対応が迫られる論点についてQ&A方
『人事労務の法律問題 対応の指針と手順〔第2版〕』
佐藤 久文 著(424頁、4,180円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu
●IT法務基礎用語が引ける!電子契約、電子署名等の新常識も追
『法律家・法務担当者のためのIT技術用語辞典〔第2版〕』
影島 広泰 編著(248頁、3,080円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu
●改正の理由がわかる 今後の解釈上の論点がわかる
『実務逐条解説 令和元年会社法改正』
TMI総合法律事務所コーポレート・プラクティスグループ 編著(496頁、5,500円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu
●インドの不動産ビジネスに関連する法制度および法律実務をわか
『インド不動産法制――理論と実践:不動産に関連する法制度一般
川村 隆太郎 編著(304頁、4,400円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu
●令和3年3月施行の改正会社法・法務省令に対応した最新版
『会社法詳解〔第3版〕』
柴田 和史 著(576頁、6,160円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu
●新型コロナ新常態で生じる法律問題を、多分野にわたり網羅的に
『新型コロナ新常態の法務対応』
岩品 信明 編集代表 藤本 美枝・鈴木 貴之・樋口 陽介・寺門 峻佑 編著(382頁、4,400円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu
●研究者・実務家に好評の「会社法コンメンタール」最新刊
『会社法コンメンタール19――外国会社・雑則(1)』
岩原 紳作 編(752頁、11,000円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu
●好評を博した『バーチャル株主総会』の第2版
『バーチャル株主総会の実務〔第2版〕』
澤口 実・近澤 諒 編著 村田 昇洋・本井 豊 著(224頁、2,420円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu
●令和元年改正会社法・関係法務省令に対応して全面改訂
『織込版 会社法関係法令全条文[全訂第2版]』
商事法務 編(720頁、3,960円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu
●立案に携わった著者が令和元年改正で導入された「会社補償制度
『会社補償 Q&Aとモデル契約』
邉 英基 著(200頁、2,860円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu
_/_/近刊
○「会社法コンメンタール」各巻のしおり(付録)を完結を機に1
『拾遺会社法――会社法コンメンタールしおり・付録集』
江頭 憲治郎・森本 滋 編(400頁、4,400円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu
○「会社法コンメンタール」シリーズ待望の完結
『会社法コンメンタール22 総索引』
江頭 憲治郎・森本 滋 編(400頁、4,400円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu
○インターネット取引の進展等に対応。景品表示法の包括的な解説
『景品表示法〔第6版〕』
西川 康一 編著(400頁、3,850円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu
○内部通報制度に関する総合的・実践的なマニュアル
『内部通報制度運用の手引き』
中島 茂・原 正雄・寺田 寛 著(352頁、3,960円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu
○多種多様な登記について、実務の視点から平易簡明に解説
『登記法入門――実務の道しるべ』
鈴木 龍介 編著(256頁、2,970円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu
○仲裁ADR法学会の学会誌第16号
『仲裁とADR Vol.16』
仲裁ADR法学会 編(120頁、3,080円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu
○令和元年改正後の外為法・関係政省令等(対内直接投資)を立案
『詳解 外為法 対内直接投資等・特定取得編』
今村 英章・桜田 雄紀 編著(516頁、4,400円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu
○バーチャル株主総会の各類型について法律上・実務上のポイント
『バーチャル株主総会の法的論点と実務』
太田 洋・野澤 大和・三井住友信託銀行ガバナンスコンサルティング部 編著(464頁、4,840円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu
○ファンド契約の多様化・実務の進展を踏まえた改訂版
『ファンド契約の実務Q&A〔第3版〕』
本柳 祐介 著(290頁、3,740円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu
_/_/別冊商事法務
○No.462「東証一部上場会社の役員報酬設計――2020年
澁谷 展由 編著(294頁、5,830円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu
○No.461「令和元年改正会社法③――立案担当者による省令
別冊商事法務編集部 編(190頁、3,850円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu
○No.460「事業報告記載事項の分析――2020年6月総会
三菱UFJ信託銀行法人コンサルティング部 編(290頁、5,390円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu
_/_/別冊NBL
○No.178『担保法と倒産・金融の実務と理論──担保法の検
東京弁護士会倒産法部 編(496頁、5,500円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu
○No.177『動産・債権を中心とした担保法制に関する研究会
商事法務 編(394頁、5,280円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu
☆既刊一覧は下記へ↓
https://www.shojihomu.co.jp/p0
☆既刊書籍・別冊商事法務・別冊NBLの検索・ご購入は下記へ↓
http://shojihomu.rr2.co.jp/pro
☆近刊一覧は下記へ↓
https://www.shojihomu.co.jp/p0
★全国の主要常備店はこちら↓
https://www.shojihomu.co.jp/jy
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
債┃権┃管┃理┃実┃務┃研┃究┃会┃《会員募集中!》
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
【東京月例会】
■視聴可能期間:2021年5月31日(月)10時~2021年
<WEB配信>国際仲裁・ADRのノウハウ―契約締結からオンラ
講師:高取芳宏 氏(弁護士/霞ヶ関国際法律事務所)
【東京月例会】
■視聴可能期間:2021年6月10日(木)10時~2021年
<WEB配信><総合講座>債権管理・保全・回収の実務手法 (全4回・全6講)
《第3回》[第3講]担保・保証 [第4講]債務名義の取得
講師:西河真也 氏(弁護士/虎門中央法律事務所)
【大阪月例会】
■視聴可能期間:2021年6月14日(月)10時~2021年
<WEB配信>国内・輸出取引信用保険の仕組みとコロナ禍におけ
講師:松井英明 氏(丸紅セーフネット(株) 営業企画部長)
村田 彩 氏(丸紅セーフネット(株) 法人営業部)
★月例会ご案内の最新号・入会パンフレット・お問合せは下記HP
http://mm.shojihomu.co.jp/c/bL
※年会費:(東京)198,000円・(大阪)132,000円
お問合せ先:saiken-kanri@shojihomu.c
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
セ┃ミ┃ナ┃ー┃★┃☆┃★┃《募集中!ビジネス・ロースクール
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
※自社の事業活動における著作権トラブルを防ぐために、総務・法
■総務・法務担当者のための著作権法チェックポイント~デジタル
講師:池村 聡 弁護士(三浦法律事務所)
日時:5月27日(木)10時~7月27日(火)17時(申込7
https://www.shojihomu.co.jp/se
※契約実務の基本を理解し、誤解や思わぬ落とし穴によるトラブル
■事例で学ぶ 契約の実務~秘密保持契約、継続的売買契約における留意点~
講師:遠藤元一 弁護士(東京霞ヶ関法律事務所)
日時:6月7日(月)10時~8月10日(火)17時(申込8月
https://www.shojihomu.co.jp/se
≪『WEBセミナー』についてのご注意事項≫
※上記URLのお申込画面において、必ずお申込みの前に「WEB
※申込期限終了間際にお申込みを頂いた場合は、ご郵送するセミナ
★現在募集中のセミナー案内、PDFパンフレットは下記へ↓
https://www.shojihomu.co.jp/sc
※お申込み・お問合せは下記へ↓
law-school@shojihomu.co.jp
(なお、状況により開催を見合わせることがございますことを、あ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
N┃B┃L┃最┃新┃号┃★┃☆┃★┃※主な記事のご案内
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
<5月15日号>
●スタートアップ企業との取引・交渉に当たって求められる姿勢 西谷和起
○動産・債権担保融資実務の現状と課題(上)――金融機関からの
●デジタル広告分野の取引実態に関する最終報告書の概要(下)
・対消費者取引と媒体社間競争についての考え方 古賀千尋/琴野綾音
○国際仲裁ニュース 大阪における国際仲裁の拠点整備について 神吉康二(法務省大臣官房国際課)
●特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に関す
○デジタルプラットフォームをめぐる規制の到達点と実務(1)―
●フリーランスに対する搾取的行為をめぐる労働法制と競争法制 長澤哲也/牟礼大介
○知っておきたい国際仲裁~海外ビジネストラブルへの身近な備え
●企業の一生プロジェクト 第11章 設備投資(5)――企業の資金調達手段 宍戸善一/大崎貞和/木下信行/中原裕彦/水町勇一郎/渡辺徹也
○国際通商政策の最前線(第2回)人権問題への通商政策的アプロ
●取引法務担当者が知っておきたい会計・税務の知識(第2回)取
○Eコマース実務対応(規約作成上の留意点等)(第9回)Eコマ
●法制審議会便り
・家族法制部会第2回会議 横山智宏
・仲裁法制部会第7回会議 鈴木小夏
・担保法制部会第1回会議 淺野航平
・民法(親子法制)部会第15回会議 砂山博之
○惜字炉 スタートアップとの連携と発展に向けて
◎NBL最新号の目次は下記へ↓
https://www.shojihomu.co.jp/p0
◎NBLバックナンバーの目次は下記へ↓
https://www.shojihomu.co.jp/nb
※「NBL」(月2回発行) 年間購読料30,800円[半年15,950円](税込)
雑誌購読者向け「NBLデータベース」 年間利用料18,480円[半年9,240円](税込)
◎NBLのお申込み・お問合せは下記へ↓
https://www.shojihomu.co.jp/p0
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
資┃料┃版┃商┃事┃法┃務┃最┃新┃号┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
<5月号>
●視点 放送会社の外国人等が有する議決権割合に生じた波紋
○改正公益通報者保護法を踏まえた内部通報制度の構築と運用――
●上場会社と株主との対立局面における非公開情報の授受に関する
○改訂コーポレートガバナンス・コードを踏まえた事業ポートフォ
●2021年6月総会対策 想定問答最終チェック 山田和彦/小原隆太郎
○不正・不祥事事案の再発防止策の類型化と分析 第11回 財務会計 澤口実/金丸由美/田野口瑛
●最近の裁判動向
・サン電子新株発行差止等仮処分命令申立事件(名古屋地一宮支決
・日邦産業事件、日本アジアグループ事件にみる最近の買収防衛策
○2021年4月総会33社
・株主総会概況
・招集通知の外観・記載内容
・目的事項の表示・付議議案
・付議議案の記載内容
・事業報告
・計算書類
・監査報告書
・株主の質問
・臨時総会動向(4月開催5社)
●つぶやき ハイブリッド参加型バーチャル株主総会を開催してみて思うこと~
◎資料版/商事法務最新号の目次は下記へ↓
https://www.shojihomu.co.jp/p0
◎資料版/商事法務バックナンバーの目次は下記へ↓
https://www.shojihomu.co.jp/si
※「資料版/商事法務」(月刊誌) 年間購読料47,300円(税込)《分売不可》
雑誌購読者向け「資料版/商事法務データベース」年間利用料23
◎資料版/商事法務のお申込みは下記へ↓
https://www.shojihomu.co.jp/p0
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
旬┃刊┃商┃事┃法┃務┃最┃新┃号┃※公益社団法人商事法務研
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
<5月25日号>
●サステナビリティ経営実現に向けたコーポレートガバナンス改革
○「市場区分の見直しに向けた上場制度の整備」(第2次制度改正
●事業ポートフォリオと株主アクティビズム 橋谷義典
○第61回東京大学比較法政シンポジウム パネルディスカッション ガバナンス改革を踏まえた企業法務の新たな機能・役割〔下〕─サ
●機関投資家に聞く(25)みさき投資
○米国会社・証取法判例研究No.404 DF法における事物管轄権と連邦証券諸法の域外適用 伊藤浩紀
●スクランブル 米国の2021年総会シーズンにおける3つのキーワード
◎商事法務研究会ではtwitterアカウントを運用中。Fol
https://twitter.com/SHOJI_HOMU
◎旬刊商事法務バックナンバーの目次は下記へ↓
https://www.shojihomu.or.jp/p0
※「旬刊商事法務」(月3回発行) 年間購読料36,300円[半年18,150円](税込)
◎旬刊商事法務のお申込み・お問合せは下記へ(公益社団法人商事
https://www.shojihomu.or.jp/p0
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■内部通報制度認証(自己適合宣言登録制度)の登録申請を受付中
https://wcmsmark.secure.force.
◎登録事業者一覧
https://wcmsmark.secure.force.
※5月28日:1社更新
〈更新登録〉
・東京海上日動火災保険株式会社(登録日2019年5月10日)
◎登録事業者100社の申請・審査の実態概況報告を作成いたしま
https://www.shojihomu.or.jp/wc
◎YouTube「内部通報制度チャンネル」
https://www.youtube.com/channe
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■筑波大学東京キャンパス 法学系社会人大学院入試情報
社会人大学院のパイオニアである筑波大学では、働きながら茗荷谷
募集要項公開:2021年5月14日(金)
出願受付期間:2021年7月6日(火)~17日(土)
入試日:2021年9月5日(日)
詳 細:下記サイト内「法学学位プログラム」の項目をご確認下さい。
https://www.office.otsuka.tsuk
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■オンラインシンポジウム「日本を仲裁地とする国際仲裁の拡大の
日 時:2021年5月31日(月)14:00~15:30
開催方法:オンライン(Zoom、日英同時通訳付)参加費無料(
講演テーマ及び講師:
・「国際仲裁活性化に向けた日本政府の取組み」 神吉康二(法務省大臣官房国際課課付)
・「仲裁地としての日本の魅力」小原淳見(長島・大野・常松法律
パネルディスカッション:”Japan as a Destination for Arbitration: Myths, Reality and the Near Future”
座長 手塚裕之(西村あさひ法律事務所 仲裁・紛争グループ パートナー)
パネリスト Matthew Gearing QC(仲裁実務家)、Carita Wallgren-Lindholm(国際仲裁人)、Elain
主 催:日本商事仲裁協会(JCAA)、日本国際紛争解決センター(
後 援:経産省、外務省、日本貿易振興機構(JETRO)、日本商工
詳細とお申込み:
https://www.jcaa.or.jp/seminar
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■出版記念無料セミナー
『英和対訳 ソフトウェアライセンス契約の実務』のエッセンス
日 時:2021年6月7日 15:00~16:30(最大17:00までご質問受付)
開催方法:Zoomによるウェビナー
登壇者:
藤田 知美(弁護士、弁護士法人イノベンティア パートナー)
町野 静(弁護士・ニューヨーク州弁護士、弁護士法人イノベンティア パートナー)
溝上 武尊(弁護士、弁護士法人イノベンティア アソシエイト)
増田 昂治(弁護士、弁護士法人イノベンティア アソシエイト)
主 催:弁護士法人イノベンティア
参加費:無料
特 典:参加者特典として、本書籍を10%割引価格+送料無料で購入
申込・詳細:下記ページよりお申込みください。(申込み期限20
https://innoventier.com/archiv
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆民法(債権法)改正検討委員会ホームページはこちら↓
https://www.shojihomu.or.jp/mi
★法教育フォーラムホームページはこちら(メルマガ登録も)↓
毎月第1第3木曜日に「法教育レポート」更新中
http://www.houkyouiku.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
商事法務 Mail Magazine No.1746(2021/05/28)
◆発信元 株式会社商事法務 《編集:メルマガ編集室》
〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町3-9-10茅場町ブロードスクエア3
tel03-5614-5640(総務企画部)fax03-36