◆SH3527◆eスポーツを巡るリーガル・トピック 第6回 eスポーツとフェアプレイ(2)――チート行為と法律――著作権を中心に 長島匡克(2021/03/11)
eスポーツを巡るリーガル・トピック
第6回 eスポーツとフェアプレイ(2)――チート行為と法律
著作権を中心に
TMI総合法律事務所
弁護士 長 島 匡 克
前回は従来型スポーツのフェアプレイに関する議論を参考に、eスポーツとフェアプレイについて検討したが、今回は、eスポーツがゲームという著作物を通じて行われるため、著作権法の観点からeスポーツとフェアプレイについて考えてみたい。オンラインゲームにおけるアンフェアなプレイはチート行為と呼ばれており、eスポーツにおいても踏襲されている。そこで、チート行為を著作権法の観点から検討してみたい。
1 チート行為
チート行為とは、ゲームのデータやプログラムを改ざんして、ゲームの制作者が意図していない動作(ゲーム内通貨やレアアイテムを不正に増やす、キャラクターのレベルを急激に上げるなど)を不正にできるようにする行為をいう。
(オンライン)ゲームに対するチート行為の態様は一様ではない。(i)ゲーム内のキャラクターのパラメータ―を変更する行為、(ii)本来表示されない他のプレイヤーの位置情報を表示できるようにするウォールハック、(iii)マウスやキーボード等をひとつのアクションで複数の動作が行われるように改変する行為、(iv)一人称視点のプレイヤーが実際にプレイしているゲームの観戦用画面を参考にし相手の場所等を確認するストリームスニッピング(Stream Sniping)、(v)ネットワークや特定の相手方にDDoS攻撃を行い遅延や強制終了をもたらす行為、(vi)ゲームの入力をプログラムでシミュレーションし、自動でゲームをプレイする行為(ボッティング)、(vii)FPSにおいて自動照準を可能にするオートエイムなど、様々なものがある。
これらのチート行為はゲームバランスを壊しひいてはゲーム自体の魅力を大きく損なうことになるため、ゲーム会社は厳しい姿勢でチート行為への対策を行っている。ゲームのエンドユーザーライセンス契約等における契約上の規律は当然として、技術的には不正発見ツールの開発、サイバーセキュリティの強化を行い、法的にも不正を発見した際の制裁の実行などによる対策が行われている。
今回は、法的な対応の前半として、チート行為と著作権法(以下「法」という。)との関係を検討したい。
2 チート行為と著作権法
⑴ 同一性保持権
チート行為により、ゲームのプログラム、ストーリーやゲーム影像に改変を加えられることがあり、その場合には、同一性保持権(法20条1項)が問題となる。法20条1項は、「著作者は、その著作物及びその題号の同一性を保持する権利を有し、その意に反してこれらの変更、切除その他の改変を受けないものとする。」と定めており、著作物及びその題号に対する著作者の「意に反する」「改変」を禁じている。意に反する改変であっても、例えば著作物の性質並びにその利用の目的及び態様に照らしやむを得ないと認められる改変(同法20条2項4号)等、例外的に認められる場合はあるものの、同一性保持権には私的使用目的での複製(同法30条1項)のような免責規定は存在せず、文言上は私的領域での改変を含め、幅広い行為が侵害となりうる。そのため、著作物の加工や修正が容易になったデジタル時代におけるコンテンツの発展にとって足枷となる可能性もあるという指摘もあるところである。
以下では従前のゲームに対するチート行為に関する裁判例を照会し、eスポーツを含むオンラインゲームにおけるチート行為を考えてみたい。
(ながしま・まさかつ)
2010年早稲田大学法務研究科修了。2011年に弁護士登録。2012年からTMI総合法律事務所勤務。スポーツ・エンタテインメントを中心に幅広く業務を行う。2018年にUCLA School of Law (LL.M.)を終了。その後、米国・ロサンゼルス所在の日系企業及びスウェーデン・ストックホルム所在の法律事務所での研修を経て帰国。2020年カリフォルニア州弁護士登録。米国Esports Bar Association(EBA)の年次総会でパネリストとして登壇するなど、日米のeスポーツに関する知見を有する。eスポーツに関する執筆は以下のとおり(いずれも英語)。
- “The growth of esports in Japan‐are domestic regulations holding back the industry?” LawInSports, June 27, 2019. (https://www.lawinsport.com/topics/item/the-growth-of-esports-in-japan-are-domestic-regulations-holding-back-the-industry)
- “Participation in Japanese E-Sports”, THE SPORTS LAW REVIEW – 6th Edition, November 2020. (https://thelawreviews.co.uk/edition/1001552/the-sports-law-review-edition-6)
TMI総合法律事務所 http://www.tmi.gr.jp/
TMI総合法律事務所は、