◆TL◆商事法務メルマガno.1716(2021.02.05)
商 事 法 務 メ ー ル マ ガ ジ ン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━
―<広告>――――――――――――――――――――――――― ――――
【LegalForce 無料Webセミナー】
ペーパーレス契約書管理のはじめかた~手法、段取り、コスト感ま で解説~
▼お申し込みはこちら(オンデマンド/いつでも視聴可能)
https://go.legalforce.co.jp/l/ 796713/2021-02-01/3gc26
―――――――――――――――――――――――――――――― ――――
《商事法務ポータル-タイムライン》★の記事はフリー会員の方も ご覧になれます。
◆特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に関す る法律が施行 唐澤 新(2021/02/05)
https://www.shojihomu-portal.j p/article?articleId=14163665
◇債権法改正後の民法の未来93 契約交渉の不当破棄(下) 奥津 周(2021/02/05)
https://www.shojihomu-portal.j p/article?articleId=14175718
★債権法改正後の民法の未来92 契約交渉の不当破棄(上) 奥津 周(2021/02/04)
https://www.shojihomu-portal.j p/article?articleId=14165087
◇企業結合・業務提携の独禁法上のガイドライン・審査制度におけ る日本の傾向とその実務的示唆~2019年経済産業省委託調査に おける国際比較より~ 業務提携編(下) 石垣浩晶/矢野智彦/竹田瑛史郎(2021/02/04)
https://www.shojihomu-portal.j p/article?articleId=14157608
★企業結合・業務提携の独禁法上のガイドライン・審査制度におけ る日本の傾向とその実務的示唆~2019年経済産業省委託調査に おける国際比較より~ 業務提携編(上) 石垣浩晶/矢野智彦/竹田瑛史郎(2021/02/03)
https://www.shojihomu-portal.j p/article?articleId=14157500
◇インドネシア:オムニバス法の制定(8)~労務分野への影響④ 福井信雄 小林亜維子(2021/02/04)
https://www.shojihomu-portal.j p/article?articleId=14105711
◆インドネシア:オムニバス法の制定(7)~労務分野への影響③ 福井信雄 小林亜維子(2021/02/03)
https://www.shojihomu-portal.j p/article?articleId=14104549
《官庁等情報》
■経産省、「産業競争力強化法等の一部を改正する等の法律案」が 閣議決定されました(5日)
https://www.meti.go.jp/press/2 020/02/20210205001/20210205001 .html
○法律案概要(5日)
https://www.meti.go.jp/press/2 020/02/20210205001/20210205001 -1.pdf
■法務省、産業競争力強化法に基づく新たな規制の特例措置の内容 の公表について(5日)
http://www.moj.go.jp/content/0 01340682.pdf
■法務省、法制審議会民法・不動産登記法部会第26回会議 資料(3日)
http://www.moj.go.jp/shingi1/s hingi04900001_00048.html
○「民法・不動産登記法(所有者不明土地関係)の改正等に関する 要綱案」(2日決定)
http://www.moj.go.jp/shingi1/s hingi04900001_00049.html
■経産省、グレーゾーン解消制度における照会に対し回答:国の行 政機関との契約におけるクラウド型電子契約サービスの提供( 5日)
https://www.meti.go.jp/press/2 020/02/20210205007/20210205007 .html
■経産省、グレーゾーン解消制度における照会に対し回答:車庫ガ レージ及びキャンプ用品を貸与するアウトドアレジャーサービスの 提供(4日)
https://www.meti.go.jp/press/2 020/02/20210204001/20210204001 .html
■経産省、第1回 デジタル時代の人材政策に関する検討会(4日)
https://www.meti.go.jp/shingik ai/mono_info_service/digital_ jinzai/001.html
■経産省、「ハイブリッド型バーチャル株主総会の実施ガイド(別 冊)実施事例集」を策定しました(3日)
https://www.meti.go.jp/press/2 020/02/20210203002/20210203002 .html
■厚労省、第160回労働政策審議会職業安定分科会資料(5日)
https://www.mhlw.go.jp/stf/new page_030127159_001_00001.html
■厚労省、第147回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会 資料(3日)
https://www.mhlw.go.jp/stf/new page_16572.html
■財務省、「令和3年度税制改正(案)のポイント」(令和3年2 月)(4日)
https://www.mof.go.jp/tax_poli cy/publication/brochure/zeisei an21.htm
■規制改革推進会議、会計手続におけるクラウド型電子署名サービ スの活用に当たっての考え方(2日)
https://www8.cao.go.jp/kisei-k aikaku/kisei/meeting/wg/digita l/20210202/agenda.html
■金融庁、第45回金融審議会総会・第33回金融分科会合同会合 議事次第(5日)
https://www.fsa.go.jp/singi/si ngi_kinyu/soukai/siryou/2021_ 0208.html
■金融庁、世界に開かれた国際金融センターの実現について(3日 )
https://www.fsa.go.jp/policy/f inancialcenter/index.html
■金融庁、企業会計審議会第49回監査部会 議事次第(3日)
https://www.fsa.go.jp/singi/si ngi_kigyou/siryou/kansa/202102 04.html
■金融庁、「サステナブルファイナンス有識者会議」(第1回、1 月21日開催)議事録(3日)
https://www.fsa.go.jp/singi/su stainable_finance/gijiroku/202 10203.html
■金融庁、あいグローバル・アセット・マネジメント株式会社に対 する行政処分について (3日)
https://www.fsa.go.jp/news/r2/ shouken/20210203.html
○あいグローバル・アセット・マネジメント、弊社に対する金融庁 による行政処分について(3日)
https://www.igam.co.jp/wp-cont ent/uploads/2021/02/news202102 -001.pdf
■金融庁、IOSCOによる最終報告書「個人投資家の苦情処置と 補償制度」の公表について(2日)
https://www.fsa.go.jp/inter/io s/20210128.html
■特許庁、産業構造審議会知的財産分科会 第46回特許制度小委員会 議事次第・配付資料一覧(4日)
https://www.jpo.go.jp/resource s/shingikai/sangyo-kouzou/ shousai/tokkyo_shoi/46-shiryou .html
■特許庁、ウィズコロナ/ポストコロナ時代における商標制度の在 り方について(4日)
https://www.jpo.go.jp/resource s/shingikai/sangyo-kouzou/ shousai/shohyo_shoi/document/ 20210204_shohyo_arikata/ 20210204_hokokusho.pdf
■特許庁、ウィズコロナ/ポストコロナ時代における産業財産権政 策の在り方 とりまとめ-産業構造審議会知的財産分科会基本問題小委員会-( 3日)
https://www.jpo.go.jp/resource s/shingikai/sangyo-kouzou/ shousai/kihonmondai_shoi/ 210203torimatome.html
■消費者庁、訪問販売業者【株式会社ワンズウェイ及びU-wer kホールディングス株式会社】に対する行政処分について(4日)
https://www.caa.go.jp/notice/a ssets/consumer_transaction_cms 203_210204_01.pdf
■消費者庁、株式会社エデュカルモチベーションズほか3事業者が 行う学力診断テスト等の役務及び学習教材の訪問販売に関する注意 喚起(4日)
https://www.caa.go.jp/notice/a ssets/consumer_policy_cms103_2 10204_01.pdf
○エデュカルモチベーションズ、行政庁からの注意喚起について( 5日)
https://educal-motivations.com /%e8%a1%8c%e6%94%bf%e5%ba%81% e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%e6% b3%a8%e6%84%8f%e5%96%9a%e8%b5% b7%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84% e3%81%a6/
○エフェクトプラン、消費者庁からの注意喚起について(5日)
https://effectplan.jp/archives /info/20210204
○Shineプロ、消費者庁からの注意喚起に関する内容について (4日)
https://shine-pro.jp/
■消費者庁、株式会社だいにち堂に対する景品表示法に基づく課徴 金納付命令について(3日)
https://www.caa.go.jp/notice/a ssets/representation_cms215_21 0203_01.pdf
■文化庁、文化審議会著作権分科会 第60回(第20期第3回)(3日)
https://www.bunka.go.jp/seisak u/bunkashingikai/chosakuken/ bunkakai/60/index.html
■消費者委、特定商取引法及び預託法における契約書面等の電磁的 方法による提供についての建議(4日)
https://www.cao.go.jp/consumer /content/20210204_kengi.pdf
■消費者委、第338回 消費者委員会本会議(4日)
https://www.cao.go.jp/consumer /iinkai/2021/338/shiryou/ index.html
■消費者委、第25回 消費者法分野におけるルール形成の在り方等検討ワーキング・グル ープ(3日開催)資料(4日)
https://www.cao.go.jp/consumer /kabusoshiki/torihiki_rule/ 025/shiryou/index.html
■証券監視委、オンコリスバイオファーマ株式会社の社員から伝達 を受けた者による内部者取引に対する課徴金納付命令の勧告につい て(5日)
https://www.fsa.go.jp/sesc/new s/c_2021/2021/20210205-1.htm
■個人情報委、特定個人情報保護評価指針の一部を改正する件(令 和3年個人情報保護委員会告示第1号)[新旧対照表](5日)
https://www.ppc.go.jp/files/pd f/hogohyoka_shishin_shinkyuu. pdf
○「特定個人情報保護評価指針の解説」の更新(5日)
https://www.ppc.go.jp/files/pd f/hyoukashishin_kaisetsu_koush in.pdf
■個人情報委、メーリングリストサービスを利用している事業者の 方へ(3日)
https://www.ppc.go.jp/news/car eful_information/mailing_list_ alart/
■東証、改善状況報告書の徴求及び公表措置:ネットワンシステム ズ(株)(5日)
https://www.jpx.co.jp/news/102 3/20210205-11.html
■東証、改善報告書の徴求及び公表措置:小倉クラッチ(株)
https://www.jpx.co.jp/news/102 3/20210205-13.html
■東証、改善状況報告書の公衆の縦覧:(株)ジャパンディスプレ イ(5日)
https://www.jpx.co.jp/news/102 3/20210205-12.html
○ジャパンディスプレイ、東京証券取引所への「改善状況報告書」 の提出に関するお知らせ(5日)
https://ssl4.eir-parts.net/doc /6740/tdnet/1928108/00.pdf
■会計士協会、日本監査役協会との共同による会長声明「2021 年3月期決算への対応について」(4日)
https://jicpa.or.jp/specialize d_field/20210204ifd.html
《企業等の動向》
■水道機工、第三者委員会による調査報告書受領に関するお知らせ (5日)
https://ssl4.eir-parts.net/doc /6403/tdnet/1928232/00.pdf
■レカム、ミャンマーで起きたクーデターの当社子会社への影響に ついて(5日)
https://www.recomm.co.jp/news/ news_file/file/332320210205.pd f
■フジオフードグループ、当社持分法適用関連会社における不適切 な会計処理の疑い並びに当社2020年12月期の決算発表の延期 に関するお知らせ(5日)
https://ssl4.eir-parts.net/doc /2752/tdnet/1928216/00.pdf
■コンストラクショングループ、当社連結子会社社員に対する刑事 告発について(5日)
https://www.takamatsu-cg.co.jp /newstopics/irnews/pdf/33aba0d bf6c559b4e8952713620a5e287e83f 139.pdf
■LIXIL、希望退職プログラム「ニューライフ」の実施結果に ついて(5日)
https://ssl4.eir-parts.net/doc /5938/tdnet/1927136/00.pdf
■アルコニックス、特別調査委員会からの調査報告書の受領等に関 するお知らせ(5日)
https://ssl4.eir-parts.net/doc /3036/ir_material10/154045/00. pdf
■ハイアス・アンド・カンパニー、(開示事項の経過)第三者委員 会設置に関するお知らせ(4日)
https://pdf.irpocket.com/C6192 /HTFv/YfEb/W8lL.pdf
■富士ソフトサービスビューロ、課徴金についての審判手続き開始 決定に対する応諾および答弁書の提出についてのお知らせ(4日)
https://www.fsisb.co.jp/ir/pdf /20210204_01.pdf
■ラクオリア創薬、株主提案に関する書面受領のお知らせ(4日)
https://www.raqualia.co.jp/ir/ files/20210204170000_140120210 204456078/library_%E6%A0%AA% E4%B8%BB%E6%8F%90%E6%A1%88%E3% 81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82% 8B%E6%9B%B8%E9%9D%A2%E5%8F%97% E9%A0%98%E3%81%AE%E3%81%8A%E7% 9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B.pdf
■日本アジアグループ、株式会社シティインデックスイレブンスに よる当社株式に対する公開買付けの開始に係るお知らせ(4日)
https://www.japanasiagroup.jp/ wordpress/wp-content/uploads/2 021-2-4.pdf
○シティインデックスイレブンス、日本アジアグループ株式会社株 券に対する公開買付けの開始に関するお知らせ(4日)
http://reno.bz/wp/wp-content/u ploads/2021/02/20210204_%E6%97 %A5%E6%9C%AC%E3%82%A2%E3%82%B8 %E3%82%A2%E3%82%B0%E3%83%AB%E3 %83%BC%E3%83%97%E5%85%AC%E9%96 %8B%E8%B2%B7%E4%BB%98%E3%81%91 %E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3 %82%B9%E3%80%90CI11%E3%80%91. pdf
■東京製綱、日本製鉄株式会社による当社株式に対する公開買付け に関する意見表明(反対)のお知らせ(4日)
http://www.tokyorope.co.jp/inf o/assets/pdf/20210204_release. pdf
○日本製鉄、東京製綱株式会社による意見表明(反対)について( 4日)
https://www.nipponsteel.com/co mmon/secure/news/20210204_100. pdf
○東京製綱、日本製鉄株式会社による当社株式に対する公開買付け に係る対質問回答書の提出について(3日)
http://www.tokyorope.co.jp/inf o/assets/pdf/20210203_release. pdf
○日本製鉄、東京製綱株式会社の意見表明報告書による質問に対す る回答に関するお知らせ(3日)
https://www.nipponsteel.com/co mmon/secure/news/20210203_100. pdf
■東洋紡、当社エンジニアリングプラスチック製品についての不適 切事案に関するご報告(開示事項の経過)(3日)
https://www.toyobo.co.jp/syste m/files/News_Release/202102/ press_20210203_1_j.pdf
《裁判動向》
■最二小決(草野耕一裁判長)、1 電磁的記録を保管した記録媒体がサイバー犯罪に関する条約の締約 国に所在し同記録を開示する正当な権限を有する者の合法的かつ任 意の同意がある場合に国際捜査共助によることなく同記録媒体への リモートアクセス及び同記録の複写を行うことの許否
2 警察官が日本国外に所在する蓋然性がある記録媒体にリモートアク セスをして電磁的記録の複写をするなどして収集した証拠について 証拠能力が肯定された事例
3 リモートアクセスによる電磁的記録の複写の処分を許可した捜索差 押許可状の執行に当たり個々の電磁的記録について個別に内容を確 認することなく複写の処分を行うことが許されるとされた事例
4 インターネット上の動画の投稿サイト及び配信サイトを管理・運営 していた被告人両名に上記各サイト上におけるわいせつ電磁的記録 記録媒体陳列罪及び公然わいせつ罪の各共同正犯が成立するとされ た事例(4日)
https://www.courts.go.jp/app/h anrei_jp/detail2?id=89995
■クレアホールディングス、株主による株式交換差止めの仮処分決 定に対する保全異議申立て関するお知らせ(3日)
http://crea-hd.co.jp/creahd/wp -content/uploads/2021/02/ir_20 21020302.pdf
○株式会社オンサイトスクリーンとの株式交換の効力発生日の延期 に関するお知らせ(3日)
http://crea-hd.co.jp/creahd/wp -content/uploads/2021/02/ir_20 21020301.pdf
○株主による株式交換差止めの仮処分の決定に関するお知らせ(2 日)
http://crea-hd.co.jp/creahd/wp -content/uploads/2021/02/ir_20 21020201.pdf
■三菱ケミカル、中国・赤色蛍光体特許侵害訴訟における煙台希爾 徳新材料との訴訟について~ 最終審の判決で三菱ケミカルの勝訴が確定~(26日)
https://www.m-chemical.co.jp/n ews/2021/__icsFiles/afieldfile /2021/01/27/patentjp.pdf
《法案提出・審議状況》
■官邸、定例閣議案件(5日)
http://www.kantei.go.jp/jp/kak ugi/2021/kakugi-2021020501.htm l
《法令等公布状況》
■雇用保険法施行規則及び建設労働者の雇用の改善等に関する法律 施行規則の一部を改正する省令(厚労省令第27号)(5日)
https://kanpou.npb.go.jp/20210 205/20210205t00009/20210205t00 0090001f.html
■特定個人情報保護評価指針の一部を改正する件(個人情報委告示 第1号)(5日)
https://kanpou.npb.go.jp/20210 205/20210205h00427/20210205h00 4270002f.html
■会社法の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関 する法律の一部の施行に伴う金融庁関係政令の整備等に関する政令 (政令第20号)(3日)
https://kanpou.npb.go.jp/20210 203/20210203g00025/20210203g00 0250012f.html
■会社法の一部を改正する法律及び会社法の一部を改正する法律の 施行に伴う関係法律の整備等に関する法律の施行に伴う金融庁関係 政令の整備等に関する政令(政令第21号)(3日)
https://kanpou.npb.go.jp/20210 203/20210203g00025/20210203g00 0250015f.html
■会社法の一部を改正する法律及び会社法の一部を改正する法律の 施行に伴う関係法律の整備等に関する法律の施行に伴う厚生労働省 関係省令の整備等に関する省令(厚労省令第23号)(3日)
https://kanpou.npb.go.jp/20210 203/20210203g00026/20210203g00 0260001f.html
■社債、株式等の振替に関する命令の一部を改正する命令(内閣府 ・法務省令第2号)(3日)
https://kanpou.npb.go.jp/20210 203/20210203g00025/20210203g00 0250277f.html
■無尽業法施行細則等の一部を改正する内閣府令(内閣府令第5号 )(3日)
https://kanpou.npb.go.jp/20210 203/20210203g00025/20210203g00 0250025f.html
■マンションの管理の適正化の推進に関する法律及びマンションの 建替え等の円滑化に関する法律の一部を改正する法律の一部の施行 期日を定める政令(政令第22号)(3日)
https://kanpou.npb.go.jp/20210 203/20210203g00025/20210203g00 0250024f.html
■マンションの管理の適正化の推進に関する法律施行令の一部を改 正する政令(政令第23号)(3日)
https://kanpou.npb.go.jp/20210 203/20210203g00025/20210203g00 0250024f.html
■マンションの管理の適正化の推進に関する法律施行規則の一部を 改正する省令(国交省令第3号)(3日)
https://kanpou.npb.go.jp/20210 203/20210203g00025/20210203g00 0250286f.html
《パブリック・コメント(意見募集開始)》
■財務省、外国為替の取引等の報告に関する省令の一部を改正する 省令案に係る意見募集手続の実施について(5日)
https://public-comment.e-gov.g o.jp/servlet/Public?CLASSNAME= PCMMSTDETAIL&id=395122106& Mode=0
■総務省、「独立行政法人に対する会計監査人の監査に係る報告書 」(案)に関する意見募集について(4日)
https://public-comment.e-gov.g o.jp/servlet/Public?CLASSNAME= PCMMSTDETAIL&id=145209696& Mode=0
■特許庁、商標法第4条1項第2号、第3号及び第5号の規定に基 づく告示に対する意見募集について(4日)
https://public-comment.e-gov.g o.jp/servlet/Public?CLASSNAME= PCMMSTDETAIL&id=630121001& Mode=0
■厚労省、「プログラムの医療機器該当性に関するガイドライン」 (案)に関する御意見の募集について(3日)
https://public-comment.e-gov.g o.jp/servlet/Public?CLASSNAME= PCMMSTDETAIL&id=495200424& Mode=0
■会計士協会、保証業務実務指針「非パブリック型のブロックチェ ーンを活用した受託業務に係る内部統制の保証報告書に関する実務 指針」(公開草案)の公表について(3日)
https://jicpa.or.jp/specialize d_field/20210203fjg.html
《パブリック・コメント(意見募集結果)》
■個人情報委、「特定個人情報保護評価指針の一部を改正する件( 案)」に関する意見募集の結果について(5日)
https://public-comment.e-gov.g o.jp/servlet/Public?CLASSNAME= PCM1040&id=240000066&Mode=1
■金融庁、「会社法の一部を改正する法律」及び「会社法の一部を 改正する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律」 の施行(1年3月以内施行及び1年6月以内施行)等に伴う金融庁 関係政府令等の改正案に対するパブリックコメントの結果等の公表 について(3日)
https://public-comment.e-gov.g o.jp/servlet/Public?CLASSNAME= PCM1040&id=225020059&Mode=1
■厚労省、「会社法の一部を改正する法律及び会社法の一部を改正 する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律の施行に伴う 厚生労働省関係省令の整備等に関する省令案に関する御意見の募集 について」に対して寄せられた御意見について(3日)
https://public-comment.e-gov.g o.jp/servlet/Public?CLASSNAME= PCM1040&id=495200318&Mode=1
■国交省、「マンションの管理の適正化の推進に関する法律施行令 の一部を改正する政令案及びマンションの管理の適正化の推進に関 する法律施行規則の一部を改正する省令案」 に関する意見募集の結果について(3日)
https://public-comment.e-gov.g o.jp/servlet/Public?CLASSNAME= PCM1040&id=155200338&Mode=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━
今┃日┃の┃書┃棚┃★┃☆┃★┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
●企業活動におけるサイバーセキュリティについて、その法的対応 策を詳説
『サイバーセキュリティ法務』
塩崎 彰久・仁平 隆文・高橋 大祐・工藤 靖・古川 直裕 編著 サイバーセキュリティ法務研究会 著(368頁、3,300円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu blication?publicationId=138163 35
●公取委担当官による令和元年改定企業結合ガイドラインの内容を 踏まえた改訂版
『企業結合ガイドライン〔第2版〕』
深町 正徳 編著(464頁、4,950円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu blication?publicationId=136478 33
●京都大学四先生の還暦を記念する論文集
『川濵昇先生・前田雅弘先生・洲崎博史先生・北村雅史先生還暦記 念 企業と法をめぐる現代的課題』
齊藤 真紀・愛知 靖之・岡田 昌浩・河村 尚志・髙橋 陽一・山口 幸代・山下 徹哉・和久井 理子 編(788頁、15,400円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu blication?publicationId=134456 34
●事業再生ADRに関する必携の書 待望の第2版
『事業再生ADRのすべて〔第2版〕』
事業再生実務家協会 編(790頁、8,030円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu blication?publicationId=132280 33
●令和元年金商法改正、令和2年金融サービス提供法に対応した最 新版
『金融商品取引法〔第6版〕』
松尾 直彦 著(832頁、6,380円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu blication?publicationId=134455 97
●企業が実効性ある内部通報制度を構築し、適切な運用を行うため の解説書
『内部通報制度の理論と実務』
弁護士法人 中央総合法律事務所 編(438頁、3,740円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu blication?publicationId=135213 90
●地方自治体の実務課題について実践的解決法を大胆に示す職員必 読の書
『地方自治体のリスク管理・危機管理――内部統制、コンプライア ンスから防災・BCPまで』
森 健 著(216頁、2,750円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu blication?publicationId=136151 55
●『弁護士の就職と転職』から13年にして、著者渾身の書下ろし
『新・弁護士の就職と転職――キャリアガイダンス72講』
西田 章 著(184頁、2,200円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu blication?publicationId=136149 97
●施行6年を経た経営者保証ガイドラインの最新状況を踏まえて改 訂
『経営者保証ガイドラインの実務と課題〔第2版〕』
小林 信明・中井 康之 編(496頁、6,600円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu blication?publicationId=135213 54
●組織として企業の法務部門を改善・強化していくための具体的な 方法論を示す
『強い企業法務部門のつくり方』
中村 豊・淵邊 善彦 著(208頁、2,420円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu blication?publicationId=135212 00
●消費者裁判手続特例法/規則の施行から4年。民法等の法改正、 裁判例を踏まえ法制度を詳解
『消費者裁判手続特例法〔第2版〕』
伊藤 眞 著(256頁、4,400円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu blication?publicationId=132280 70
_/_/近刊
○新型コロナ新常態で生じる法律問題を、多分野にわたり網羅的に 解説
『新型コロナ新常態の法務対応』
岩品 信明 編集代表 藤本 美枝・鈴木 貴之・樋口 陽介・寺門 峻佑 編著(382頁、4,400円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu blication?publicationId=140896 03
○100年先を見据えて、この国を設計し続けた下河辺淳の小伝
『下河辺敦小伝 21世紀の人の国土』
塩谷 隆英 著(424頁、3,960円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu blication?publicationId=141628 80
○令和元年独禁法改正による課徴金制度見直し、確定手続施行、G L改定に対応
『はじめて学ぶ独占禁止法〔第3版〕』
菅久 修一 編著 南 雅晴・天田 弘人・小室 尚彦・田邊 貴紀・稲熊 克紀・五十嵐 俊子 著(224頁、2,750円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu blication?publicationId=140894 55
○令和元年改正、販売情報提供活動GL元立案担当者による薬機法 の体系的解説書
『実務解説 薬機法』
堀尾 貴将 著(432頁、4,620円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu blication?publicationId=137794 76
○あなたが法務部に配属になったら、まず本書を読んでみよう
『今日から法務パーソン』
藤井豊久・守田達也 編著 企業法務向上委員会 著(180頁、1,980円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu blication?publicationId=140837 18
○AI・IoTと法について各界の第一人者による先端的な議論を 展開
『AI・DX が変える現代社会と法』
弥永 真生・山田 剛志 編著(236頁、3,520円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu blication?publicationId=140835 70
○アメリカから日本法とその営みを見てみると興味深いことがわか る
『アメリカ人が驚く日本法』
樋口 範雄 著(220頁、2,640円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu blication?publicationId=140835 45
○中村・角田・松本法律事務所で行われた若手弁護士向け勉強会を 書籍化
『会社法を読み解く――実務と裁判例を踏まえて』
中村 直人・後藤 晃輔・北村 勇人 著(432頁、3,850円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu blication?publicationId=140833 99
○ビジネスと法務の視点からルールメイキングの実務と方法論につ いて解説する
『ルールメイキングの戦略と実務』
官澤 康平・南 知果・徐 東輝・松田 大輝 編著(280頁、3,520円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu blication?publicationId=139590 58
○個人データをビジネス上で積極的に利活用するために、固定観念 から抜け出そう
『「個人データ」ビジネス利用の極意』
福本 洋一 著(264頁、2,970円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu blication?publicationId=140835 10
○令和元年会社法改正に関する実務上の対応を網羅的かつ分かりや すく解説
『令和元年会社法改正と実務対応』
太田 洋・野澤 大和 編著(468頁、4,950円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu blication?publicationId=140833 53
○ソフトウェアライセンス契約書のレビュー、ドラフトを行うため の座右の書
『英和対訳 ソフトウェアライセンス契約の実務』
弁護士法人 イノベンティア 編著(384頁、3,960円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu blication?publicationId=138165 34
○「社会生活の百科全書」。2021年1月施行の新中国民法を明 朗に解説
『新しい中国民法』
孫 海萍 編著 方達法律事務所 日本業務チーム 著(400頁、5,500円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu blication?publicationId=138161 73
○自己の持つ「法律」知識をより有効・的確に使うためにも「会計 」知識は必須
『若手弁護士・法務担当者のための会計入門』
樋口 達 著(176頁、2,750円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu blication?publicationId=138160 41
_/_/別冊商事法務
○No.459「招集通知・議案の記載事例〔2021年版〕」
プロネクサス ディスクロージャー相談第1部 編(766頁、7,920円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu blication?publicationId=139802 01
○No.458「株主総会想定問答集〔2021年版〕」
河村 貢・豊泉 貫太郎・河和 哲雄・蜂須 優二・岡野谷 知広 著(884頁、7,370円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu blication?publicationId=139801 07
○No.457「バーチャル株主総会の実施事例」
尾崎安央=三菱UFJ信託銀行法人コンサルティング部 編(230頁、4,180円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu blication?publicationId=137795 40
_/_/別冊NBL
○No.172『仲裁法制の見直しを中心とした研究会報告書〔付 ・諸外国等における仲裁法制についての調査報告書〕』
商事法務 編(290頁、3,740円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu blication?publicationId=130303 66
○No.171『ミャンマー不動産法の理論と実務』
湯川 雄介=今泉 勇=伴 真範=鈴木 健文=Kyi Chan Nyein 著(118頁、2,420円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu blication?publicationId=109602 88
☆既刊一覧は下記へ↓
https://www.shojihomu.co.jp/p0 08
☆既刊書籍・別冊商事法務・別冊NBLの検索・ご購入は下記へ↓
http://shojihomu.rr2.co.jp/pro ducts
☆近刊一覧は下記へ↓
https://www.shojihomu.co.jp/p0 09
★全国の主要常備店はこちら↓
https://www.shojihomu.co.jp/jy oubiten
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━
役┃員┃報┃酬┃レ┃ポ┃ー┃ト┃サ┃ー┃ビ┃ス┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
『東証一部上場会社の役員報酬設計』(別冊商事法務421号、4 32号)との連動サービス。東証一部上場企業の有報、CG報告書 を一覧表化して業績連動報酬比率、株式報酬の採用状況などを分析 ・検討した同書の元データを、著者の澁谷展由弁護士( 第二東京弁護士会所属)が業種・企業規模などニーズに応じてカス タマイズしてご提供。ペイ・ガバナンス日本・阿部直彦(代表) 監修。
レポートのサンプル「東証一部上場 製薬会社 役員報酬レポート」を掲載しました。
詳しくは下記ページから↓
https://www.shojihomu.co.jp/ya kuinhoushu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━
債┃権┃管┃理┃実┃務┃研┃究┃会┃《会員募集中!》
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
【東京・大阪月例会】
■視聴可能期間:2021年2月9日(火)10時~2021年2 月24日(水)17時
<WEB配信>粉飾決算の発見手法とケーススタディ(全2回)
【第2回】忖度と国際化時代の粉飾 ~会計ビッグバン終了から現在まで
講師:井端和男 氏(公認会計士/井端公認会計士事務所)
【東京・大阪月例会】
■視聴可能期間:2021年2月17日(水)10時~2021年 3月3日(水)17時
<WEB配信><総合講座> 体系で学ぶ「与信管理の基礎」
――取引先情報の収集から債権回収までを網羅(全4回・全8講)
(第4回)〔第7講〕債権保全 〔第8講〕債権管理・回収の方法
講師:斎藤寛司 氏(リスクモンスター(株) データ工場 首席アナリスト)
【東京月例会】
■視聴可能期間:2021年2月18日(木)10時~2021年 3月4日(木)17時
<WEB配信>少額債権の管理・保全・回収の実務
講師:北詰健太郎 氏(司法書士/司法書士法人F&Partners)
★月例会ご案内の最新号・入会パンフレット・お問合せは下記HP より↓
https://www.shojihomu.co.jp/we b/saikenkanri
※年会費:(東京)198,000円・(大阪)132,000円 (税込)複数名参加可。
お問合せ先:saiken-kanri@shojihomu.c o.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━
セ┃ミ┃ナ┃ー┃★┃☆┃★┃《募集中!ビジネス・ロースクール 》
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
※取締役会担当の役職員として押さえておくべき基本事項と悩まし い問題への対処法を平易かつ実践的に解説
■取締役会運営の実務~基本と応用~
講師:澤口 実 弁護士(森・濱田松本法律事務所)
日時:2月16日(火)10時~4月19日(月)17時(申込4 月9日(金)17時まで)講義時間約3時間
https://www.shojihomu.co.jp/se minar?seminarId=13957663
※実施企業によるパネルディスカッションと、弁護士による実演・ 解説により、実際の進行と論点の両方を確認する「模擬株主総会」 で、実務と質問回答・議事整理・動議対応等のポイントをキャッチ アップ
■2021年「模擬株主総会」 ハイブリッド型バーチャル株主総会の実務と課題
担当:第一東京弁護士会株主総会指導センターのメンバー
第1部ゲスト:尾崎 太 氏(Zホールディングス(株) )、松村真弓 氏(グリー(株))
日時:2月8日(月)10時~4月8日(木)17時(申込202 1年3月31日(水)17時まで)講義時間約2.5時間
https://www.shojihomu.co.jp/se minar?seminarId=13552905
≪『WEBセミナー』についてのご注意事項≫
※上記URLのお申込画面において、必ずお申込みの前に「WEB 配信ご利用の注意事項」及び「サンプル動画での動作」をご確認く ださい。
※申込期限終了間際にお申込みを頂いた場合は、ご郵送するセミナ ー資料の到着が、ご視聴期間開始後となる場合がございます。
★現在募集中のセミナー案内、PDFパンフレットは下記へ↓
https://www.shojihomu.co.jp/sc hoollist
※お申込み・お問合せは下記へ↓
law-school@shojihomu.co.jp
(なお、状況により開催を見合わせることがございますことを、あ らかじめご了承賜りますよう、お願いいたします。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━
N┃B┃L┃最┃新┃号┃★┃☆┃★┃※主な記事のご案内
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
<2月1日号>
●山陽マルナカ公取委審決取消東京高裁判決雑感 滝澤紗矢子
○スタートアップの取引慣行に関する実態調査報告書の概要につい て 栗谷康正/水上啓
●司法判断におけるAIの実装可能性――イギリスの労働者性判断 の試みから 神吉知郁子
○対談 インテグリティ(integrity)を考える(第5回)花王株 式会社 代表取締役 社長執行役員(現取締役会長) 澤田道隆 氏 菊間千乃/國廣正
●新春座談会 リーガルテックとこれからの法務組織・企業・社会(下) 佐々木毅尚/長谷川雄/畑勝之/松本みちる/板谷隆平/牛島直紀 /酒井貴徳/角田望/早川晋平/八木田樹
・リーガルオペレーションとリーガルテック――座談会のあとがき に代えて 佐々木毅尚
○企業の一生プロジェクト 第10章 株主訴訟を提起される(4)――取締役の責任について考える 宍戸善一/大崎貞和/木下信行/中原裕彦/水町勇一郎/渡辺徹也
●米国個人情報・プライバシー保護法制をつかむ(第2回)米国の 法制度の基底をなす思想とプライバシーの権利 松前恵環
○独占禁止法判例研究会(第57回)プラットフォーム事業者によ る垂直型企業結合・混合型企業結合――エムスリー(株)による( 株)日本アルトマークの株式取得事例[令和元年度/事例8] 村田淑子
●Legal Analysis(第58回)企業買収防衛と会社取締役の義務 加藤新太郎
○法制審議会便り 民事訴訟法(IT化関係)部会 第7回会議 藤田直規
●惜字炉 外資から見たリーガルオペレーション
◎NBL最新号の目次は下記へ↓
https://www.shojihomu.co.jp/p0 06
◎NBLバックナンバーの目次は下記へ↓
https://www.shojihomu.co.jp/nb l/nbl-backnumbers
※「NBL」(月2回発行) 年間購読料30,800円[半年15,950円](税込)
雑誌購読者向け「NBLデータベース」 年間利用料18,480円[半年9,240円](税込)
◎NBLのお申込み・お問合せは下記へ↓
https://www.shojihomu.co.jp/p0 02#nbl
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━
資┃料┃版┃商┃事┃法┃務┃最┃新┃号┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
<1月号>
●視点 米国バイデン政権誕生を受けた企業法務の将来 辰巳郁
○令和元年改正会社法関係書類の作成実務の解説(1) 阿南剛
●2021年6月総会対策
・株主総会関連、コーポレート・ガバナンス関連規定の最新動向と 2021年6月総会の対応 柴田堅太郎
・会社法改正を踏まえた株主総会対応の留意点<上> 伊藤広樹/森駿介/深津春乃/野口大資
○不正・不祥事事案の再発防止策の類型化と分析 第7回 予算・ノルマ・インセンティブ 新井朗司/平岡優
●エフオーアイ粉飾決算に係る主幹事会社みずほ証券に対する損害 賠償請求上告受理申立事件
最高裁三小判令2・12・22
○2020年6月総会
・招集通知の外観・記載内容
・剰余金処分議案の分析と記載事例
●2020年12月総会86社
・株主総会概況
・招集通知の外観・記載内容
・目的事項の表示・付議議案
・付議議案の記載内容
・事業報告
・計算書類
・監査報告書
・株主の質問
・臨時総会動向(12月開催13社)
○つぶやき ソーシャルディスタンスと株主総会の会場設営
◎資料版/商事法務最新号の目次は下記へ↓
https://www.shojihomu.co.jp/p0 07
◎資料版/商事法務バックナンバーの目次は下記へ↓
https://www.shojihomu.co.jp/si ryoban/siryoban-backnumbers
※「資料版/商事法務」(月刊誌) 年間購読料47,300円(税込)《分売不可》
雑誌購読者向け「資料版/商事法務データベース」年間利用料23 ,760円(税込)
◎資料版/商事法務のお申込みは下記へ↓
https://www.shojihomu.co.jp/p0 02#shiryoban
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━
旬┃刊┃商┃事┃法┃務┃最┃新┃号┃※公益社団法人商事法務研 究会発行
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
<2月5日号>
●実例から読み解く2021年実務の動向(1)M&A―非友好的 買収を中心に・その1 玉井裕子/岡野辰也
○会社法施行規則等の一部を改正する省令の解説〔Ⅳ〕―令和2年 法務省令第52号― 渡辺諭/藺牟田泰隆/金子佳代/若林功晃
●2021年株主総会の実務対応(1)助言会社・機関投資家の議 決権行使基準の動向 澤口実/松下憲/兼松勇樹/南田航太郎
○日本企業のトップマネジメントの現状と改革に向けた提言〔上〕 日本企業のトップマネジメントチーム・取締役会改革の方向性 久保克行/内ヶ﨑茂/鈴木啓介/中川和哉/山内浩嗣/瀬古 進/霧生拓也/
●従業員向け株式インセンティブ導入の実務(2・完)従業員持株 会と株式インセンティブ 橋本基美/髙原達広/荒井悦久/松村英弥
○事業報告等と有価証券報告書の一体的開示FAQ(制度編)の概 要 瀧澤裕也/出山雄基
●実務問答会社法 第48回 監査上の主要な検討事項(KAM)と取締役等の説明義務 野澤大和
○実務問答会社法特別編 改正会社法実務対応Q&A〔Ⅰ〕
●スクランブル わが国機関投資家協働の未来図
◎商事法務研究会ではtwitterアカウントを運用中。Fol low me!
https://twitter.com/SHOJI_HOMU
◎旬刊商事法務最新号の目次は下記へ↓
https://www.shojihomu.or.jp/ar ticle?articleId=14155468
◎旬刊商事法務バックナンバーの目次は下記へ↓
https://www.shojihomu.or.jp/p0 22
※「旬刊商事法務」(月3回発行) 年間購読料36,300円[半年18,150円](税込)
◎旬刊商事法務のお申込み・お問合せは下記へ(公益社団法人商事 法務研究会)↓
https://www.shojihomu.or.jp/p0 09
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━
会┃員┃定┃例┃解┃説┃会┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
◎会員定例解説会(WEB配信)「『会社法施行規則等の一部を改 正する省令』の解説」
配信期間:2020年12月24日(木)14時~2021年3月 1日(月)14時
https://www.shojihomu.or.jp/ar ticle?articleId=13745402
商事法務研究会会員・経営法友会会員の方の視聴は無料です。
上記以外の方は参加費(2,000円(税込))をお支払いいただ ければ視聴可能です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━
■内部通報制度認証(自己適合宣言登録制度)の登録申請受付を開 始しております。申請から登録までの手順の流れや登録申請料、 各種資料などは、下記URLからご確認ください。
https://wcmsmark.secure.force. com/
◎登録事業者一覧
https://wcmsmark.secure.force. com/WCMS_operators?common.udd. actions.ActionsUtilORIG_URI=%2 Fapex%2FWCMS_operators
※2月5日:5社登録・更新
<新規登録>
・株式会社SCREENホールディングス(2021年2月5日新 規登録)
<更新登録>
・KDDI株式会社(登録日2020年1月31日)
・ソニー生命保険株式会社(登録日2020年1月31日)
・小野薬品工業株式会社(登録日2020年2月7日)
・三菱UFJ信託銀行株式会社(登録日2020年2月14日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━
■東京大学大学院法学政治学研究科・法学部 連続講義
「令和元年改正会社法」
日 時:全6回/いずれも18:30に配信開始(配信期間は1週間)
第1回 2021年3月8日(月)
「株主提案権」神作裕之(東京大学大学院法学政治学研究科教授)
第2回 2021年3月11日(木)
「株主総会資料の電子提供制度等」藤田友敬(東京大学大学院法学 政治学研究科教授)
第3回 2021年3月15日(月)
「取締役の報酬等」加藤貴仁(東京大学大学院法学政治学研究科教 授)
第4回 2021年3月18日(木)
「会社補償・D&O保険」後藤 元(東京大学大学院法学政治学研究科教授)
第5回 2021年3月22日(月)
「社外取締役の設置義務付け等」松井智予(東京大学大学院法学政 治学研究科教授)
第6回 2021年3月25日(木)
「株式交付」飯田秀総(東京大学大学院法学政治学研究科准教授)
主 催:東京大学大学院法学政治学研究科・法学部
後 援:公益社団法人商事法務研究会、東大法曹会
受講料:5万5000円(消費税込み)
受講資格:受講資格は特にありませんが、弁護士、企業法務担当者 を念頭に置いた講義であることにご留意ください。
お申込み方法:下記ページ内の受講登録フォームからご登録くださ い。
https://www.shojihomu.or.jp/p0 21
東大法曹会会員の方は、東大法曹会(03-5841-2776) あてにお申込みください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━
■第61回比較法政シンポジウム「ガバナンス改革を踏まえた企業 法務の新たな機能・役割」
日 時:2021年3月11日 (木) 13:00-18:30頃(Zoomウェビナーでのオンライン開 催)
プログラム:
はじめに 唐津惠一(東京大学大学院法学政治学研究科教授)
基調講演
・ガバナンスコード改訂とガバナンス改革 神作裕之(東京大学大学院法学政治学研究科教授)
・事業ポートフォリオと株主アクティビズム 橋谷義典(クオンタムリープ株式会社執行役副会長Co-CEO、 元ソニー株式会社IR担当VP、広報・CSR担当VP)
・ステークホルダー資本主義と株主アクティビズム 佐成実(東京ガス株式会社参与)
パネルディスカッション~ガバナンス改革を踏まえた企業法務の新 たな機能・役割~
司会:武井一浩(西村あさひ法律事務所弁護士)
唐津惠一(東京大学大学院法学政治学研究科教授)
小幡忍(日本電気株式会社執行役員 兼 CLCO(チーフリーガル&コンプライアンスオフィサー))
加藤浩嗣(株式会社丸井グループ取締役常務執行役員CFO IR部長 兼 財務・サステナビリティ・ESG推進担当)
児玉康平(株式会社日立製作所執行役常務CLO 兼 ゼネラルカウンセル 兼 CRMO 兼 オーディット担当)
中尾智三郎(キリンホールディングス株式会社執行役員法務部長)
藤原謙(株式会社三菱ケミカルホールディングス取締役執行役 常務グループ・コンプライアンス推進統括執行役)
総括・おわりに 唐津惠一(東京大学大学院法学政治学研究科教授)
主 催:東京大学大学院法学政治学研究科附属ビジネスロー・比較法政 研究センター
後 援:東日本旅客鉄道株式会社
協 力:公益社団法人商事法務研究会
お問合せ先:blc@j.u-tokyo.ac.jp
お申し込み方法:こちらからお申し込みください。(定員:450 名、応募締切3月4日 15時)
https://docs.google.com/forms/ d/e/1FAIpQLSeOHPnh8iAAWk5mzDYS PEyH85lijomlhwpkCExMZegegzH_ rA/viewform
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━
■第1回CLOオンライン・カンファレンス2021「強い企業法 務部門のつくり方」
企業法務部門が今後どのような組織を目指すべきか、その機能をど のように強化し企業価値の向上につなげていくかという観点から議 論を深めます。
日 時:2021年2月18日(木)16:00~17:30
形 式:Zoomを使ったオンラインウェビナー形式
参加費:3,000円(税抜)(下記キャンペーンコード入力で無 料)
対象者:法務部門、経営企画部門、事業管理部門等の幹部・管理職 の方々
パネリスト(ご氏名50音順):
中村 豊(日本CLO協会 理事、アシュリオンジャパン・ホールディングス合同会社CLO ジャパンリージョン バイスプレジデント)
野村 克哉 氏(株式会社NTTドコモ 法務部長)
モデレーター:
淵邊 善彦(日本CLO協会 理事、ベンチャーラボ法律事務所 代表弁護士)
お申し込み:https://www.cfo.jp/clo_s p_210218/
無料ご招待キャンペーンコード:FCBGBR2021#S【利用 期限:2月12日(金)まで】
上記のキャンペーンコードをお申し込みの際にご入力頂きますと無 料にてお申し込み頂けます。キャンペーンコードをご利用の場合に は、協賛企業各社から直接、製品やサービス、イベント等のご案内 をさせていただくことにご同意頂く必要がございます点ご了承くだ さい。ご都合が悪くご参加できない場合、他の方がお申込頂いても 結構です。
※お申込みは、WEB サイトでのお手続のみとなります。
※キャンペーンコードをご入力いただけないと、通常のお申込とな ります。
※既にお申し込みいただいている場合には本割引の適用はできませ ん。別の方のお申し込みにご利用ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━
■オンラインセミナー「仲裁『ニューノーマル』における国際商事 紛争解決」
日 時: 2021年2月25日(木)10:00~11:30
開催方法: オンラインセミナー(Zoomによるライブ配信)
プログラム:
・アフターコロナで仲裁を選択する理由
・今後の効率的な仲裁の進め方(迅速手続、緊急仲裁を含む)
・仲裁におけるいくつかのテクニック
参加者の皆様には、スピーカーが用意したウェビナー資料を事前に お渡しします。また、 スピーカーへの質問も提出していただけます。
言 語:日本語(スピーカー4名・モデレーター1名)および英語(ス ピーカー2名)
スライドには日本語・英語を併記し、英語は適宜抄訳します。
受講料:無料
共 催:北浜法律事務所、ジェナー&ブロック法律事務所、日本商事仲 裁協会(JCAA)
詳細とお申込み:
https://www.jcaa.or.jp/seminar /seminar.php?mode=show&seq=36& area=4
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━
■法曹倫理国際シンポジウム東京2021(ILEST21)「基 本権と法曹」
日 時:2021年3月6日(土)10:00~15:20
形 式:Zoomミーティング
参加対象者:研究者および法実務家(先着70名・申込締切 2021年2月24日)
プログラム:
司会 大和和夫(元東京大学教授・弁護士)
開会の辞 荒 中(日本弁護士連合会会長)
・基調報告「法曹の基本権保障義務--公共的信認論の観点から」 森際康友(国際法曹倫理学会理事長・明治大学特任教授)
第1部「弁護士依頼者間の通信秘密保護」の正義論的正当化
・「ガバナンスの信認論的考察」Paul B. Miller(Notre Dame 大学教授)Andrew Gold (Brooklyn Law School 教授)/通訳 石田京子(早稲田大学准教授)
・「基本的正義の原理としての「弁護士と依頼者の通信秘密の保護 」」安部圭介(成蹊大学教授) 特定質問 佐々木雅寿(北海道大学教授)
第1部の整理 大武和夫
第2部「秘密保護の憲法論的正当化」の理論と実務
・第2部のねらい「弁護士の役割に関する政策課題」片山達(弁護 士・日弁連依頼者と弁護士の通信秘密保護制度の確立に関するWG 前座長)
・「公的信認と基本権の保障」田村陽子(筑波大学教授)
特定質問 佐成実(弁護士・東京ガス(株)参与)
・「人権憲章の系譜と依頼者弁護士間の通信秘密保護」片山達
特定質問 浜辺陽一郎(青山学院大学教授・弁護士)
・「刑事手続における通信秘密保護」葛野尋之(一橋大学教授)
特定質問 山本晋平(弁護士・日弁連依頼者と弁護士の通信秘密保護制度の確 立に関するWG 事務局長)
・「憲法論的議論についてのCaveat」長谷部恭男(早稲田大 学教授)
第2部について、臨席者・Zoom 参加者によるシンポジウム
提題 森際康友
第一部・二部の関連を含むシンポジウム全体のまとめ
安部 田村 片山 葛野 森際
主 催:弁護士および弁護士会の専門職倫理的当為研究会
助 成:公益財団法人 野村財団
協 賛:日本弁護士連合会
IAOLE国際法曹倫理学会
公益社団法人 商事法務研究会
愛知法曹倫理研究会
早稲田大学法曹倫理研究会
お申込み:研究会事務局 弁護士・矢野亜紀子
0306ILEST21@mishimalaw.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━
■シンポジウム 「弁護士の花道と依頼者――高齢化社会における弁護士会の役割」
日 時:2021年3月7日(日)9:30~12:30
形 式:Zoomミーティング
参加対象者:実務家・研究者(先着70名・申込締切 2021年2月24日)
プログラム:
司会 浅賀哲(愛知県弁護士会)
開会の辞 村橋泰志(愛知県弁護士会)
・基調報告「引退の花道は依頼者に祝福されて――弁護士会黒子説 」森際康友(国際法曹倫理学会理事長・明治大学)
・報告1 【問題提起】「花道の舞台裏――退出に伴う弁護士倫理上の諸問題 と弁護士会の役割」馬場陽(愛知県弁護士会)
・報告2 【対応】「弁護士会の対応――大阪の場合」入江寛(大阪弁護士会 )
・報告3 【分析】「高齢弁護士の引退と依頼者のニーズ」高橋裕(神戸大学 )
・報告4 【今後の対策と展望】「高齢弁護士の退出をめぐる課題と対処法― ―《花道モデル》の提案」柴垣直哉(愛知県弁護士会)
・特定質問1 鍛冶良明(東京弁護士会・日弁連弁護士職務適正化委員会委員)
・特定質問2 松尾陽(名古屋大学)
・シンポジウム
・閉会の辞 髙中正彦(日弁連弁倫委員長)
主 催:愛知法曹倫理研究会
助 成:一般財団法人 司法協会
協 賛:公益社団法人 商事法務研究会
弁護士と弁護士会の専門職倫理的当為研究会
早稲田大学法曹倫理研究会
中京大学法務総合教育研究機構
お申込み・問合せ:シンポジウム事務局 弁護士・馬場陽
0307hanamichi@gmail.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━
☆民法(債権法)改正検討委員会ホームページはこちら↓
https://www.shojihomu.or.jp/mi npousaikenhou
★法教育フォーラムホームページはこちら(メルマガ登録も)↓
毎月第1第3木曜日に「法教育レポート」更新中
http://www.houkyouiku.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━
商事法務 Mail Magazine No.1716(2021/02/05)
◆発信元 株式会社商事法務 《編集:メルマガ編集室》
〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町3-9-10茅場町ブロードスクエア3 階
tel03-5614-5640(総務企画部)fax03-36 64-8845
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
―<広告>―――――――――――――――――――――――――
【LegalForce 無料Webセミナー】
ペーパーレス契約書管理のはじめかた~手法、段取り、コスト感ま
▼お申し込みはこちら(オンデマンド/いつでも視聴可能)
https://go.legalforce.co.jp/l/
――――――――――――――――――――――――――――――
《商事法務ポータル-タイムライン》★の記事はフリー会員の方も
◆特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に関す
https://www.shojihomu-portal.j
◇債権法改正後の民法の未来93 契約交渉の不当破棄(下) 奥津 周(2021/02/05)
https://www.shojihomu-portal.j
★債権法改正後の民法の未来92 契約交渉の不当破棄(上) 奥津 周(2021/02/04)
https://www.shojihomu-portal.j
◇企業結合・業務提携の独禁法上のガイドライン・審査制度におけ
https://www.shojihomu-portal.j
★企業結合・業務提携の独禁法上のガイドライン・審査制度におけ
https://www.shojihomu-portal.j
◇インドネシア:オムニバス法の制定(8)~労務分野への影響④ 福井信雄 小林亜維子(2021/02/04)
https://www.shojihomu-portal.j
◆インドネシア:オムニバス法の制定(7)~労務分野への影響③ 福井信雄 小林亜維子(2021/02/03)
https://www.shojihomu-portal.j
《官庁等情報》
■経産省、「産業競争力強化法等の一部を改正する等の法律案」が
https://www.meti.go.jp/press/2
○法律案概要(5日)
https://www.meti.go.jp/press/2
■法務省、産業競争力強化法に基づく新たな規制の特例措置の内容
http://www.moj.go.jp/content/0
■法務省、法制審議会民法・不動産登記法部会第26回会議 資料(3日)
http://www.moj.go.jp/shingi1/s
○「民法・不動産登記法(所有者不明土地関係)の改正等に関する
http://www.moj.go.jp/shingi1/s
■経産省、グレーゾーン解消制度における照会に対し回答:国の行
https://www.meti.go.jp/press/2
■経産省、グレーゾーン解消制度における照会に対し回答:車庫ガ
https://www.meti.go.jp/press/2
■経産省、第1回 デジタル時代の人材政策に関する検討会(4日)
https://www.meti.go.jp/shingik
■経産省、「ハイブリッド型バーチャル株主総会の実施ガイド(別
https://www.meti.go.jp/press/2
■厚労省、第160回労働政策審議会職業安定分科会資料(5日)
https://www.mhlw.go.jp/stf/new
■厚労省、第147回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会 資料(3日)
https://www.mhlw.go.jp/stf/new
■財務省、「令和3年度税制改正(案)のポイント」(令和3年2
https://www.mof.go.jp/tax_poli
■規制改革推進会議、会計手続におけるクラウド型電子署名サービ
https://www8.cao.go.jp/kisei-k
■金融庁、第45回金融審議会総会・第33回金融分科会合同会合
https://www.fsa.go.jp/singi/si
■金融庁、世界に開かれた国際金融センターの実現について(3日
https://www.fsa.go.jp/policy/f
■金融庁、企業会計審議会第49回監査部会 議事次第(3日)
https://www.fsa.go.jp/singi/si
■金融庁、「サステナブルファイナンス有識者会議」(第1回、1
https://www.fsa.go.jp/singi/su
■金融庁、あいグローバル・アセット・マネジメント株式会社に対
https://www.fsa.go.jp/news/r2/
○あいグローバル・アセット・マネジメント、弊社に対する金融庁
https://www.igam.co.jp/wp-cont
■金融庁、IOSCOによる最終報告書「個人投資家の苦情処置と
https://www.fsa.go.jp/inter/io
■特許庁、産業構造審議会知的財産分科会 第46回特許制度小委員会 議事次第・配付資料一覧(4日)
https://www.jpo.go.jp/resource
■特許庁、ウィズコロナ/ポストコロナ時代における商標制度の在
https://www.jpo.go.jp/resource
■特許庁、ウィズコロナ/ポストコロナ時代における産業財産権政
https://www.jpo.go.jp/resource
■消費者庁、訪問販売業者【株式会社ワンズウェイ及びU-wer
https://www.caa.go.jp/notice/a
■消費者庁、株式会社エデュカルモチベーションズほか3事業者が
https://www.caa.go.jp/notice/a
○エデュカルモチベーションズ、行政庁からの注意喚起について(
https://educal-motivations.com
○エフェクトプラン、消費者庁からの注意喚起について(5日)
https://effectplan.jp/archives
○Shineプロ、消費者庁からの注意喚起に関する内容について
https://shine-pro.jp/
■消費者庁、株式会社だいにち堂に対する景品表示法に基づく課徴
https://www.caa.go.jp/notice/a
■文化庁、文化審議会著作権分科会 第60回(第20期第3回)(3日)
https://www.bunka.go.jp/seisak
■消費者委、特定商取引法及び預託法における契約書面等の電磁的
https://www.cao.go.jp/consumer
■消費者委、第338回 消費者委員会本会議(4日)
https://www.cao.go.jp/consumer
■消費者委、第25回 消費者法分野におけるルール形成の在り方等検討ワーキング・グル
https://www.cao.go.jp/consumer
■証券監視委、オンコリスバイオファーマ株式会社の社員から伝達
https://www.fsa.go.jp/sesc/new
■個人情報委、特定個人情報保護評価指針の一部を改正する件(令
https://www.ppc.go.jp/files/pd
○「特定個人情報保護評価指針の解説」の更新(5日)
https://www.ppc.go.jp/files/pd
■個人情報委、メーリングリストサービスを利用している事業者の
https://www.ppc.go.jp/news/car
■東証、改善状況報告書の徴求及び公表措置:ネットワンシステム
https://www.jpx.co.jp/news/102
■東証、改善報告書の徴求及び公表措置:小倉クラッチ(株)
https://www.jpx.co.jp/news/102
■東証、改善状況報告書の公衆の縦覧:(株)ジャパンディスプレ
https://www.jpx.co.jp/news/102
○ジャパンディスプレイ、東京証券取引所への「改善状況報告書」
https://ssl4.eir-parts.net/doc
■会計士協会、日本監査役協会との共同による会長声明「2021
https://jicpa.or.jp/specialize
《企業等の動向》
■水道機工、第三者委員会による調査報告書受領に関するお知らせ
https://ssl4.eir-parts.net/doc
■レカム、ミャンマーで起きたクーデターの当社子会社への影響に
https://www.recomm.co.jp/news/
■フジオフードグループ、当社持分法適用関連会社における不適切
https://ssl4.eir-parts.net/doc
■コンストラクショングループ、当社連結子会社社員に対する刑事
https://www.takamatsu-cg.co.jp
■LIXIL、希望退職プログラム「ニューライフ」の実施結果に
https://ssl4.eir-parts.net/doc
■アルコニックス、特別調査委員会からの調査報告書の受領等に関
https://ssl4.eir-parts.net/doc
■ハイアス・アンド・カンパニー、(開示事項の経過)第三者委員
https://pdf.irpocket.com/C6192
■富士ソフトサービスビューロ、課徴金についての審判手続き開始
https://www.fsisb.co.jp/ir/pdf
■ラクオリア創薬、株主提案に関する書面受領のお知らせ(4日)
https://www.raqualia.co.jp/ir/
■日本アジアグループ、株式会社シティインデックスイレブンスに
https://www.japanasiagroup.jp/
○シティインデックスイレブンス、日本アジアグループ株式会社株
http://reno.bz/wp/wp-content/u
■東京製綱、日本製鉄株式会社による当社株式に対する公開買付け
http://www.tokyorope.co.jp/inf
○日本製鉄、東京製綱株式会社による意見表明(反対)について(
https://www.nipponsteel.com/co
○東京製綱、日本製鉄株式会社による当社株式に対する公開買付け
http://www.tokyorope.co.jp/inf
○日本製鉄、東京製綱株式会社の意見表明報告書による質問に対す
https://www.nipponsteel.com/co
■東洋紡、当社エンジニアリングプラスチック製品についての不適
https://www.toyobo.co.jp/syste
《裁判動向》
■最二小決(草野耕一裁判長)、1 電磁的記録を保管した記録媒体がサイバー犯罪に関する条約の締約
2 警察官が日本国外に所在する蓋然性がある記録媒体にリモートアク
3 リモートアクセスによる電磁的記録の複写の処分を許可した捜索差
4 インターネット上の動画の投稿サイト及び配信サイトを管理・運営
https://www.courts.go.jp/app/h
■クレアホールディングス、株主による株式交換差止めの仮処分決
http://crea-hd.co.jp/creahd/wp
○株式会社オンサイトスクリーンとの株式交換の効力発生日の延期
http://crea-hd.co.jp/creahd/wp
○株主による株式交換差止めの仮処分の決定に関するお知らせ(2
http://crea-hd.co.jp/creahd/wp
■三菱ケミカル、中国・赤色蛍光体特許侵害訴訟における煙台希爾
https://www.m-chemical.co.jp/n
《法案提出・審議状況》
■官邸、定例閣議案件(5日)
http://www.kantei.go.jp/jp/kak
《法令等公布状況》
■雇用保険法施行規則及び建設労働者の雇用の改善等に関する法律
https://kanpou.npb.go.jp/20210
■特定個人情報保護評価指針の一部を改正する件(個人情報委告示
https://kanpou.npb.go.jp/20210
■会社法の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関
https://kanpou.npb.go.jp/20210
■会社法の一部を改正する法律及び会社法の一部を改正する法律の
https://kanpou.npb.go.jp/20210
■会社法の一部を改正する法律及び会社法の一部を改正する法律の
https://kanpou.npb.go.jp/20210
■社債、株式等の振替に関する命令の一部を改正する命令(内閣府
https://kanpou.npb.go.jp/20210
■無尽業法施行細則等の一部を改正する内閣府令(内閣府令第5号
https://kanpou.npb.go.jp/20210
■マンションの管理の適正化の推進に関する法律及びマンションの
https://kanpou.npb.go.jp/20210
■マンションの管理の適正化の推進に関する法律施行令の一部を改
https://kanpou.npb.go.jp/20210
■マンションの管理の適正化の推進に関する法律施行規則の一部を
https://kanpou.npb.go.jp/20210
《パブリック・コメント(意見募集開始)》
■財務省、外国為替の取引等の報告に関する省令の一部を改正する
https://public-comment.e-gov.g
■総務省、「独立行政法人に対する会計監査人の監査に係る報告書
https://public-comment.e-gov.g
■特許庁、商標法第4条1項第2号、第3号及び第5号の規定に基
https://public-comment.e-gov.g
■厚労省、「プログラムの医療機器該当性に関するガイドライン」
https://public-comment.e-gov.g
■会計士協会、保証業務実務指針「非パブリック型のブロックチェ
https://jicpa.or.jp/specialize
《パブリック・コメント(意見募集結果)》
■個人情報委、「特定個人情報保護評価指針の一部を改正する件(
https://public-comment.e-gov.g
■金融庁、「会社法の一部を改正する法律」及び「会社法の一部を
https://public-comment.e-gov.g
■厚労省、「会社法の一部を改正する法律及び会社法の一部を改正
https://public-comment.e-gov.g
■国交省、「マンションの管理の適正化の推進に関する法律施行令
https://public-comment.e-gov.g
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今┃日┃の┃書┃棚┃★┃☆┃★┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
●企業活動におけるサイバーセキュリティについて、その法的対応
『サイバーセキュリティ法務』
塩崎 彰久・仁平 隆文・高橋 大祐・工藤 靖・古川 直裕 編著 サイバーセキュリティ法務研究会 著(368頁、3,300円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu
●公取委担当官による令和元年改定企業結合ガイドラインの内容を
『企業結合ガイドライン〔第2版〕』
深町 正徳 編著(464頁、4,950円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu
●京都大学四先生の還暦を記念する論文集
『川濵昇先生・前田雅弘先生・洲崎博史先生・北村雅史先生還暦記
齊藤 真紀・愛知 靖之・岡田 昌浩・河村 尚志・髙橋 陽一・山口 幸代・山下 徹哉・和久井 理子 編(788頁、15,400円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu
●事業再生ADRに関する必携の書 待望の第2版
『事業再生ADRのすべて〔第2版〕』
事業再生実務家協会 編(790頁、8,030円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu
●令和元年金商法改正、令和2年金融サービス提供法に対応した最
『金融商品取引法〔第6版〕』
松尾 直彦 著(832頁、6,380円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu
●企業が実効性ある内部通報制度を構築し、適切な運用を行うため
『内部通報制度の理論と実務』
弁護士法人 中央総合法律事務所 編(438頁、3,740円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu
●地方自治体の実務課題について実践的解決法を大胆に示す職員必
『地方自治体のリスク管理・危機管理――内部統制、コンプライア
森 健 著(216頁、2,750円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu
●『弁護士の就職と転職』から13年にして、著者渾身の書下ろし
『新・弁護士の就職と転職――キャリアガイダンス72講』
西田 章 著(184頁、2,200円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu
●施行6年を経た経営者保証ガイドラインの最新状況を踏まえて改
『経営者保証ガイドラインの実務と課題〔第2版〕』
小林 信明・中井 康之 編(496頁、6,600円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu
●組織として企業の法務部門を改善・強化していくための具体的な
『強い企業法務部門のつくり方』
中村 豊・淵邊 善彦 著(208頁、2,420円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu
●消費者裁判手続特例法/規則の施行から4年。民法等の法改正、
『消費者裁判手続特例法〔第2版〕』
伊藤 眞 著(256頁、4,400円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu
_/_/近刊
○新型コロナ新常態で生じる法律問題を、多分野にわたり網羅的に
『新型コロナ新常態の法務対応』
岩品 信明 編集代表 藤本 美枝・鈴木 貴之・樋口 陽介・寺門 峻佑 編著(382頁、4,400円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu
○100年先を見据えて、この国を設計し続けた下河辺淳の小伝
『下河辺敦小伝 21世紀の人の国土』
塩谷 隆英 著(424頁、3,960円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu
○令和元年独禁法改正による課徴金制度見直し、確定手続施行、G
『はじめて学ぶ独占禁止法〔第3版〕』
菅久 修一 編著 南 雅晴・天田 弘人・小室 尚彦・田邊 貴紀・稲熊 克紀・五十嵐 俊子 著(224頁、2,750円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu
○令和元年改正、販売情報提供活動GL元立案担当者による薬機法
『実務解説 薬機法』
堀尾 貴将 著(432頁、4,620円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu
○あなたが法務部に配属になったら、まず本書を読んでみよう
『今日から法務パーソン』
藤井豊久・守田達也 編著 企業法務向上委員会 著(180頁、1,980円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu
○AI・IoTと法について各界の第一人者による先端的な議論を
『AI・DX が変える現代社会と法』
弥永 真生・山田 剛志 編著(236頁、3,520円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu
○アメリカから日本法とその営みを見てみると興味深いことがわか
『アメリカ人が驚く日本法』
樋口 範雄 著(220頁、2,640円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu
○中村・角田・松本法律事務所で行われた若手弁護士向け勉強会を
『会社法を読み解く――実務と裁判例を踏まえて』
中村 直人・後藤 晃輔・北村 勇人 著(432頁、3,850円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu
○ビジネスと法務の視点からルールメイキングの実務と方法論につ
『ルールメイキングの戦略と実務』
官澤 康平・南 知果・徐 東輝・松田 大輝 編著(280頁、3,520円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu
○個人データをビジネス上で積極的に利活用するために、固定観念
『「個人データ」ビジネス利用の極意』
福本 洋一 著(264頁、2,970円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu
○令和元年会社法改正に関する実務上の対応を網羅的かつ分かりや
『令和元年会社法改正と実務対応』
太田 洋・野澤 大和 編著(468頁、4,950円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu
○ソフトウェアライセンス契約書のレビュー、ドラフトを行うため
『英和対訳 ソフトウェアライセンス契約の実務』
弁護士法人 イノベンティア 編著(384頁、3,960円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu
○「社会生活の百科全書」。2021年1月施行の新中国民法を明
『新しい中国民法』
孫 海萍 編著 方達法律事務所 日本業務チーム 著(400頁、5,500円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu
○自己の持つ「法律」知識をより有効・的確に使うためにも「会計
『若手弁護士・法務担当者のための会計入門』
樋口 達 著(176頁、2,750円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu
_/_/別冊商事法務
○No.459「招集通知・議案の記載事例〔2021年版〕」
プロネクサス ディスクロージャー相談第1部 編(766頁、7,920円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu
○No.458「株主総会想定問答集〔2021年版〕」
河村 貢・豊泉 貫太郎・河和 哲雄・蜂須 優二・岡野谷 知広 著(884頁、7,370円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu
○No.457「バーチャル株主総会の実施事例」
尾崎安央=三菱UFJ信託銀行法人コンサルティング部 編(230頁、4,180円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu
_/_/別冊NBL
○No.172『仲裁法制の見直しを中心とした研究会報告書〔付
商事法務 編(290頁、3,740円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu
○No.171『ミャンマー不動産法の理論と実務』
湯川 雄介=今泉 勇=伴 真範=鈴木 健文=Kyi Chan Nyein 著(118頁、2,420円(税込))
https://www.shojihomu.co.jp/pu
☆既刊一覧は下記へ↓
https://www.shojihomu.co.jp/p0
☆既刊書籍・別冊商事法務・別冊NBLの検索・ご購入は下記へ↓
http://shojihomu.rr2.co.jp/pro
☆近刊一覧は下記へ↓
https://www.shojihomu.co.jp/p0
★全国の主要常備店はこちら↓
https://www.shojihomu.co.jp/jy
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
役┃員┃報┃酬┃レ┃ポ┃ー┃ト┃サ┃ー┃ビ┃ス┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
『東証一部上場会社の役員報酬設計』(別冊商事法務421号、4
レポートのサンプル「東証一部上場 製薬会社 役員報酬レポート」を掲載しました。
詳しくは下記ページから↓
https://www.shojihomu.co.jp/ya
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
債┃権┃管┃理┃実┃務┃研┃究┃会┃《会員募集中!》
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
【東京・大阪月例会】
■視聴可能期間:2021年2月9日(火)10時~2021年2
<WEB配信>粉飾決算の発見手法とケーススタディ(全2回)
【第2回】忖度と国際化時代の粉飾 ~会計ビッグバン終了から現在まで
講師:井端和男 氏(公認会計士/井端公認会計士事務所)
【東京・大阪月例会】
■視聴可能期間:2021年2月17日(水)10時~2021年
<WEB配信><総合講座> 体系で学ぶ「与信管理の基礎」
――取引先情報の収集から債権回収までを網羅(全4回・全8講)
(第4回)〔第7講〕債権保全 〔第8講〕債権管理・回収の方法
講師:斎藤寛司 氏(リスクモンスター(株) データ工場 首席アナリスト)
【東京月例会】
■視聴可能期間:2021年2月18日(木)10時~2021年
<WEB配信>少額債権の管理・保全・回収の実務
講師:北詰健太郎 氏(司法書士/司法書士法人F&Partners)
★月例会ご案内の最新号・入会パンフレット・お問合せは下記HP
https://www.shojihomu.co.jp/we
※年会費:(東京)198,000円・(大阪)132,000円
お問合せ先:saiken-kanri@shojihomu.c
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
セ┃ミ┃ナ┃ー┃★┃☆┃★┃《募集中!ビジネス・ロースクール
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
※取締役会担当の役職員として押さえておくべき基本事項と悩まし
■取締役会運営の実務~基本と応用~
講師:澤口 実 弁護士(森・濱田松本法律事務所)
日時:2月16日(火)10時~4月19日(月)17時(申込4
https://www.shojihomu.co.jp/se
※実施企業によるパネルディスカッションと、弁護士による実演・
■2021年「模擬株主総会」 ハイブリッド型バーチャル株主総会の実務と課題
担当:第一東京弁護士会株主総会指導センターのメンバー
第1部ゲスト:尾崎 太 氏(Zホールディングス(株) )、松村真弓 氏(グリー(株))
日時:2月8日(月)10時~4月8日(木)17時(申込202
https://www.shojihomu.co.jp/se
≪『WEBセミナー』についてのご注意事項≫
※上記URLのお申込画面において、必ずお申込みの前に「WEB
※申込期限終了間際にお申込みを頂いた場合は、ご郵送するセミナ
★現在募集中のセミナー案内、PDFパンフレットは下記へ↓
https://www.shojihomu.co.jp/sc
※お申込み・お問合せは下記へ↓
law-school@shojihomu.co.jp
(なお、状況により開催を見合わせることがございますことを、あ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
N┃B┃L┃最┃新┃号┃★┃☆┃★┃※主な記事のご案内
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
<2月1日号>
●山陽マルナカ公取委審決取消東京高裁判決雑感 滝澤紗矢子
○スタートアップの取引慣行に関する実態調査報告書の概要につい
●司法判断におけるAIの実装可能性――イギリスの労働者性判断
○対談 インテグリティ(integrity)を考える(第5回)花王株
●新春座談会 リーガルテックとこれからの法務組織・企業・社会(下) 佐々木毅尚/長谷川雄/畑勝之/松本みちる/板谷隆平/牛島直紀
・リーガルオペレーションとリーガルテック――座談会のあとがき
○企業の一生プロジェクト 第10章 株主訴訟を提起される(4)――取締役の責任について考える 宍戸善一/大崎貞和/木下信行/中原裕彦/水町勇一郎/渡辺徹也
●米国個人情報・プライバシー保護法制をつかむ(第2回)米国の
○独占禁止法判例研究会(第57回)プラットフォーム事業者によ
●Legal Analysis(第58回)企業買収防衛と会社取締役の義務 加藤新太郎
○法制審議会便り 民事訴訟法(IT化関係)部会 第7回会議 藤田直規
●惜字炉 外資から見たリーガルオペレーション
◎NBL最新号の目次は下記へ↓
https://www.shojihomu.co.jp/p0
◎NBLバックナンバーの目次は下記へ↓
https://www.shojihomu.co.jp/nb
※「NBL」(月2回発行) 年間購読料30,800円[半年15,950円](税込)
雑誌購読者向け「NBLデータベース」 年間利用料18,480円[半年9,240円](税込)
◎NBLのお申込み・お問合せは下記へ↓
https://www.shojihomu.co.jp/p0
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
資┃料┃版┃商┃事┃法┃務┃最┃新┃号┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
<1月号>
●視点 米国バイデン政権誕生を受けた企業法務の将来 辰巳郁
○令和元年改正会社法関係書類の作成実務の解説(1) 阿南剛
●2021年6月総会対策
・株主総会関連、コーポレート・ガバナンス関連規定の最新動向と
・会社法改正を踏まえた株主総会対応の留意点<上> 伊藤広樹/森駿介/深津春乃/野口大資
○不正・不祥事事案の再発防止策の類型化と分析 第7回 予算・ノルマ・インセンティブ 新井朗司/平岡優
●エフオーアイ粉飾決算に係る主幹事会社みずほ証券に対する損害
最高裁三小判令2・12・22
○2020年6月総会
・招集通知の外観・記載内容
・剰余金処分議案の分析と記載事例
●2020年12月総会86社
・株主総会概況
・招集通知の外観・記載内容
・目的事項の表示・付議議案
・付議議案の記載内容
・事業報告
・計算書類
・監査報告書
・株主の質問
・臨時総会動向(12月開催13社)
○つぶやき ソーシャルディスタンスと株主総会の会場設営
◎資料版/商事法務最新号の目次は下記へ↓
https://www.shojihomu.co.jp/p0
◎資料版/商事法務バックナンバーの目次は下記へ↓
https://www.shojihomu.co.jp/si
※「資料版/商事法務」(月刊誌) 年間購読料47,300円(税込)《分売不可》
雑誌購読者向け「資料版/商事法務データベース」年間利用料23
◎資料版/商事法務のお申込みは下記へ↓
https://www.shojihomu.co.jp/p0
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
旬┃刊┃商┃事┃法┃務┃最┃新┃号┃※公益社団法人商事法務研
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
<2月5日号>
●実例から読み解く2021年実務の動向(1)M&A―非友好的
○会社法施行規則等の一部を改正する省令の解説〔Ⅳ〕―令和2年
●2021年株主総会の実務対応(1)助言会社・機関投資家の議
○日本企業のトップマネジメントの現状と改革に向けた提言〔上〕
●従業員向け株式インセンティブ導入の実務(2・完)従業員持株
○事業報告等と有価証券報告書の一体的開示FAQ(制度編)の概
●実務問答会社法 第48回 監査上の主要な検討事項(KAM)と取締役等の説明義務 野澤大和
○実務問答会社法特別編 改正会社法実務対応Q&A〔Ⅰ〕
●スクランブル わが国機関投資家協働の未来図
◎商事法務研究会ではtwitterアカウントを運用中。Fol
https://twitter.com/SHOJI_HOMU
◎旬刊商事法務最新号の目次は下記へ↓
https://www.shojihomu.or.jp/ar
◎旬刊商事法務バックナンバーの目次は下記へ↓
https://www.shojihomu.or.jp/p0
※「旬刊商事法務」(月3回発行) 年間購読料36,300円[半年18,150円](税込)
◎旬刊商事法務のお申込み・お問合せは下記へ(公益社団法人商事
https://www.shojihomu.or.jp/p0
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会┃員┃定┃例┃解┃説┃会┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
◎会員定例解説会(WEB配信)「『会社法施行規則等の一部を改
配信期間:2020年12月24日(木)14時~2021年3月
https://www.shojihomu.or.jp/ar
商事法務研究会会員・経営法友会会員の方の視聴は無料です。
上記以外の方は参加費(2,000円(税込))をお支払いいただ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■内部通報制度認証(自己適合宣言登録制度)の登録申請受付を開
https://wcmsmark.secure.force.
◎登録事業者一覧
https://wcmsmark.secure.force.
※2月5日:5社登録・更新
<新規登録>
・株式会社SCREENホールディングス(2021年2月5日新
<更新登録>
・KDDI株式会社(登録日2020年1月31日)
・ソニー生命保険株式会社(登録日2020年1月31日)
・小野薬品工業株式会社(登録日2020年2月7日)
・三菱UFJ信託銀行株式会社(登録日2020年2月14日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■東京大学大学院法学政治学研究科・法学部 連続講義
「令和元年改正会社法」
日 時:全6回/いずれも18:30に配信開始(配信期間は1週間)
第1回 2021年3月8日(月)
「株主提案権」神作裕之(東京大学大学院法学政治学研究科教授)
第2回 2021年3月11日(木)
「株主総会資料の電子提供制度等」藤田友敬(東京大学大学院法学
第3回 2021年3月15日(月)
「取締役の報酬等」加藤貴仁(東京大学大学院法学政治学研究科教
第4回 2021年3月18日(木)
「会社補償・D&O保険」後藤 元(東京大学大学院法学政治学研究科教授)
第5回 2021年3月22日(月)
「社外取締役の設置義務付け等」松井智予(東京大学大学院法学政
第6回 2021年3月25日(木)
「株式交付」飯田秀総(東京大学大学院法学政治学研究科准教授)
主 催:東京大学大学院法学政治学研究科・法学部
後 援:公益社団法人商事法務研究会、東大法曹会
受講料:5万5000円(消費税込み)
受講資格:受講資格は特にありませんが、弁護士、企業法務担当者
お申込み方法:下記ページ内の受講登録フォームからご登録くださ
https://www.shojihomu.or.jp/p0
東大法曹会会員の方は、東大法曹会(03-5841-2776)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■第61回比較法政シンポジウム「ガバナンス改革を踏まえた企業
日 時:2021年3月11日 (木) 13:00-18:30頃(Zoomウェビナーでのオンライン開
プログラム:
はじめに 唐津惠一(東京大学大学院法学政治学研究科教授)
基調講演
・ガバナンスコード改訂とガバナンス改革 神作裕之(東京大学大学院法学政治学研究科教授)
・事業ポートフォリオと株主アクティビズム 橋谷義典(クオンタムリープ株式会社執行役副会長Co-CEO、
・ステークホルダー資本主義と株主アクティビズム 佐成実(東京ガス株式会社参与)
パネルディスカッション~ガバナンス改革を踏まえた企業法務の新
司会:武井一浩(西村あさひ法律事務所弁護士)
唐津惠一(東京大学大学院法学政治学研究科教授)
小幡忍(日本電気株式会社執行役員 兼 CLCO(チーフリーガル&コンプライアンスオフィサー))
加藤浩嗣(株式会社丸井グループ取締役常務執行役員CFO IR部長 兼 財務・サステナビリティ・ESG推進担当)
児玉康平(株式会社日立製作所執行役常務CLO 兼 ゼネラルカウンセル 兼 CRMO 兼 オーディット担当)
中尾智三郎(キリンホールディングス株式会社執行役員法務部長)
藤原謙(株式会社三菱ケミカルホールディングス取締役執行役 常務グループ・コンプライアンス推進統括執行役)
総括・おわりに 唐津惠一(東京大学大学院法学政治学研究科教授)
主 催:東京大学大学院法学政治学研究科附属ビジネスロー・比較法政
後 援:東日本旅客鉄道株式会社
協 力:公益社団法人商事法務研究会
お問合せ先:blc@j.u-tokyo.ac.jp
お申し込み方法:こちらからお申し込みください。(定員:450
https://docs.google.com/forms/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■第1回CLOオンライン・カンファレンス2021「強い企業法
企業法務部門が今後どのような組織を目指すべきか、その機能をど
日 時:2021年2月18日(木)16:00~17:30
形 式:Zoomを使ったオンラインウェビナー形式
参加費:3,000円(税抜)(下記キャンペーンコード入力で無
対象者:法務部門、経営企画部門、事業管理部門等の幹部・管理職
パネリスト(ご氏名50音順):
中村 豊(日本CLO協会 理事、アシュリオンジャパン・ホールディングス合同会社CLO ジャパンリージョン バイスプレジデント)
野村 克哉 氏(株式会社NTTドコモ 法務部長)
モデレーター:
淵邊 善彦(日本CLO協会 理事、ベンチャーラボ法律事務所 代表弁護士)
お申し込み:https://www.cfo.jp/clo_s
無料ご招待キャンペーンコード:FCBGBR2021#S【利用
上記のキャンペーンコードをお申し込みの際にご入力頂きますと無
※お申込みは、WEB サイトでのお手続のみとなります。
※キャンペーンコードをご入力いただけないと、通常のお申込とな
※既にお申し込みいただいている場合には本割引の適用はできませ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■オンラインセミナー「仲裁『ニューノーマル』における国際商事
日 時: 2021年2月25日(木)10:00~11:30
開催方法: オンラインセミナー(Zoomによるライブ配信)
プログラム:
・アフターコロナで仲裁を選択する理由
・今後の効率的な仲裁の進め方(迅速手続、緊急仲裁を含む)
・仲裁におけるいくつかのテクニック
参加者の皆様には、スピーカーが用意したウェビナー資料を事前に
言 語:日本語(スピーカー4名・モデレーター1名)および英語(ス
スライドには日本語・英語を併記し、英語は適宜抄訳します。
受講料:無料
共 催:北浜法律事務所、ジェナー&ブロック法律事務所、日本商事仲
詳細とお申込み:
https://www.jcaa.or.jp/seminar
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■法曹倫理国際シンポジウム東京2021(ILEST21)「基
日 時:2021年3月6日(土)10:00~15:20
形 式:Zoomミーティング
参加対象者:研究者および法実務家(先着70名・申込締切 2021年2月24日)
プログラム:
司会 大和和夫(元東京大学教授・弁護士)
開会の辞 荒 中(日本弁護士連合会会長)
・基調報告「法曹の基本権保障義務--公共的信認論の観点から」
第1部「弁護士依頼者間の通信秘密保護」の正義論的正当化
・「ガバナンスの信認論的考察」Paul B. Miller(Notre Dame 大学教授)Andrew Gold (Brooklyn Law School 教授)/通訳 石田京子(早稲田大学准教授)
・「基本的正義の原理としての「弁護士と依頼者の通信秘密の保護
第1部の整理 大武和夫
第2部「秘密保護の憲法論的正当化」の理論と実務
・第2部のねらい「弁護士の役割に関する政策課題」片山達(弁護
・「公的信認と基本権の保障」田村陽子(筑波大学教授)
特定質問 佐成実(弁護士・東京ガス(株)参与)
・「人権憲章の系譜と依頼者弁護士間の通信秘密保護」片山達
特定質問 浜辺陽一郎(青山学院大学教授・弁護士)
・「刑事手続における通信秘密保護」葛野尋之(一橋大学教授)
特定質問 山本晋平(弁護士・日弁連依頼者と弁護士の通信秘密保護制度の確
・「憲法論的議論についてのCaveat」長谷部恭男(早稲田大
第2部について、臨席者・Zoom 参加者によるシンポジウム
提題 森際康友
第一部・二部の関連を含むシンポジウム全体のまとめ
安部 田村 片山 葛野 森際
主 催:弁護士および弁護士会の専門職倫理的当為研究会
助 成:公益財団法人 野村財団
協 賛:日本弁護士連合会
IAOLE国際法曹倫理学会
公益社団法人 商事法務研究会
愛知法曹倫理研究会
早稲田大学法曹倫理研究会
お申込み:研究会事務局 弁護士・矢野亜紀子
0306ILEST21@mishimalaw.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■シンポジウム 「弁護士の花道と依頼者――高齢化社会における弁護士会の役割」
日 時:2021年3月7日(日)9:30~12:30
形 式:Zoomミーティング
参加対象者:実務家・研究者(先着70名・申込締切 2021年2月24日)
プログラム:
司会 浅賀哲(愛知県弁護士会)
開会の辞 村橋泰志(愛知県弁護士会)
・基調報告「引退の花道は依頼者に祝福されて――弁護士会黒子説
・報告1 【問題提起】「花道の舞台裏――退出に伴う弁護士倫理上の諸問題
・報告2 【対応】「弁護士会の対応――大阪の場合」入江寛(大阪弁護士会
・報告3 【分析】「高齢弁護士の引退と依頼者のニーズ」高橋裕(神戸大学
・報告4 【今後の対策と展望】「高齢弁護士の退出をめぐる課題と対処法―
・特定質問1 鍛冶良明(東京弁護士会・日弁連弁護士職務適正化委員会委員)
・特定質問2 松尾陽(名古屋大学)
・シンポジウム
・閉会の辞 髙中正彦(日弁連弁倫委員長)
主 催:愛知法曹倫理研究会
助 成:一般財団法人 司法協会
協 賛:公益社団法人 商事法務研究会
弁護士と弁護士会の専門職倫理的当為研究会
早稲田大学法曹倫理研究会
中京大学法務総合教育研究機構
お申込み・問合せ:シンポジウム事務局 弁護士・馬場陽
0307hanamichi@gmail.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆民法(債権法)改正検討委員会ホームページはこちら↓
https://www.shojihomu.or.jp/mi
★法教育フォーラムホームページはこちら(メルマガ登録も)↓
毎月第1第3木曜日に「法教育レポート」更新中
http://www.houkyouiku.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
商事法務 Mail Magazine No.1716(2021/02/05)
◆発信元 株式会社商事法務 《編集:メルマガ編集室》
〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町3-9-10茅場町ブロードスクエア3
tel03-5614-5640(総務企画部)fax03-36